ノルウェーの旅もいよいよ3日目。
この日はオスロに一旦別れを告げ、ベルゲン鉄道・フロム鉄道でアウルランド(Aurland)を目指した。
オスロでの最終目的地ムンクの叫びの制作地・Ekebergparken公園

Ekebergparken公園の地図
この日の午前中はAirbnbの宿の近くのEkebergparken公園を散策。Airbnbの宿のすぐ裏庭にあった公園なんだけど、実はここがムンクの叫びのモチーフとなった眺めの見える公園だったりする。

L君を担いで公園を登り歩く
結構しっかりとした上り坂を、抱っこ紐で息子のL君をおんぶしてゆっくりと登る。
いつのまにか13kgくらいに成長したL君。
最初は結構ずっしりと感じたので、なまった体で登るのは大変かなって思ってたんだけど……意外といけるもんだった。
多少息は切れたり、太ももがずっしりとしたりはしたけれど、問題なくおんぶして歩くことはできた。

一応このフレームを通すとムンクの叫びになるというデザイン
さて、歩き始めてすぐにたどり着いたのが、ムンクのモチーフとなった場所。それが上の写真なんだけど、さすがにその当時とは様相は異なる感じ。
でも一応なんとなく雰囲気はわかる。

どうやって撮ると叫びっぽくなるかとか書かれてた案内板
しばらくフレームの前で叫びのポーズをとりながら叫びつつ写真撮影。結構真面目に叫びながら写真をとってたんだけど、通りすがりの人はまたやってるって感じの生暖かい視線を送ってくれたので、きっとみんなここで叫んでるのだろう。
案内の看板が付いてて、どういう風に撮ったらそれっぽくなるとか書いてあったと思う。

公園にぶら下がった怪しげな芸術作品
ちなみにここの公園はそれなりに眺めのいい高台があったり、彫刻作品がちらほらあったりもするので、ちょっとオスロで運動したかったら足を伸ばしてみるのもいいかもしれない。

オスロの海を見下ろす彫刻作品
2時間ほどの散策を終えると、やっぱり結構疲れてた。12kgを担いで2時間運ぶのはそこそこに大変な公園散策だった。
ベルゲン・フロム鉄道でノルウェーの深部を目指す
オスロ中央駅からベルゲン鉄道に乗り込む

オスロ中央駅からベルゲン鉄道へ
そんな朝からの良い運動を終えた後で、Airbnbをチェックアウト。オスロ中央駅までは時間もあったので徒歩で移動。
オスロ駅に到着してから電車まではしばらく時間があったので、ATMでノルウェークローナを500NOKほど取得。
それでその500NOKを使って駅のセブンイレブンで、電車の中で食べるパンやらパニーニ、飲み物やらを購入。店員さんに10NOKコインをたくさんちょうだいと交渉。
これはこの日の目的地のアウルランドで10NOKコインでしか使えないシャワーがあったから。
そんなわけで無事10NOKコインをたくさんもらえたのは良かったんだけど一つトラブル。
クロワッサンを注文して、それぶんの料金も払ってたんだけど、お釣りのことを言ったりしてたせいか、お姉さんがクロワッサンを入れるのを忘れてしまっていた。ついでに注文した私たちも、クロワッサンがないことに気づかず。
電車に乗ってからようやく気づいたんだけど後の祭り。クロワッサン3つ分頼んでたから結構な無駄出費になってしまった。
オスロからベルゲン鉄道でミュルダール(Myrdal)ヘの5時間ほどの電車旅

ホームの電光掲示板
さてそんなわけでドタバタしてしまった出発だけど、ベルゲン鉄道のホーム自体はすぐ見つかって特に問題はなかった。
ちなみにこの電車はフロムまでで家族で260ユーロほど。かなりギリギリでチケット購入したから、多分上限くらいの値段だと思う。

ベルゲンに向かうオレンジ色の電車
ベルゲン鉄道は入り口が階段でベビーカーが直接乗り込めないので、担いで登る必要があった。
それで席にたどり着いたところで、またまたちょっとしたトラブル。私たち2号車のファミリーカーの中で、ベビーカー用の大人席とそれから普通の大人席と子供席を取っていたのだ。指定された席は向かい合わせのシートに2席。それからだいぶ離れたところにもう1席。
私たちは向かい合わせのところがベビーカー用のシートかなって思って、そこへ向かったんだけど、どうにも近くにベビーカー置き場が見当たらない。
それでしょうがないので、その一番近くにあったベビーカー置き場を使ってたんだけど、途中で別のベビーカー連れのお客さんがやってきたのでベビーカーを移動する必要があった。
ベビーカー用のシートを買ってたはずなのに、なんでそんなことになったのかなって思ってたんだけど、実はこれが私たちの勘違いだった。
しばらくしたところで切符を確認し直したら、離れた方にあったもう1席の方が実はベビーカー用の席だったのだ。その席反対向きになってたから気づかなかったんだけど、座席の後ろ側にベビーカーを止められるようになっていたのだった。
ちなみにその席は最初から別の子供連れ家族が使ってたので、彼らの元の席と交換でいいよって電車に乗った時に言っちゃってたので、ほとんど見もしなかったから気づかなかったってのもある。
まあ途中ベビーカーを数度移動する必要があったってだけで、別に問題はなかったんだけど……切符をしっかり確認しときましょうねというお話でした。
さて気を取り直してミュルダールへの電車旅。
出発すぐにお昼ご飯を食べたら、後はひたすらノルウェーの景観を楽しみ続けるだけの5時間。
というわけで以下はベルゲン鉄道の車窓からのギャラリー。

オスロ市街地を抜けると北海道みたいな感じに

湖や川は終始多い

少しずつ山間に

ちょっとずつ高地っぽい景色に

ついには氷河の見える景色に

氷河のアップ
ちなみに電車旅の間、息子のL君はファミリーカーの遊戯室で遊び続けていた。
北欧の電車は遊戯室付いてるのがいいなって思うんだけど、日本でも最近は付いてたりするのかな?
ミュルダールからフロム鉄道でフロムへ

866 meter over havert(海抜)のミュルダール駅
長いようで短い5時間の電車旅。さほど疲れを感じることもなく、あっという間にミュルダールに到着した。
ベルゲン鉄道の雑感としては、印象的な景色は最後の1時間あたりに詰まってた印象。最初の方のノルウェーの森と農耕の景色も、のんびりとしてていい感じだけどね。
私たちはミュルダールからフロム鉄道に乗り換えちゃったので、ミュルダールから先の景色がどうなってるのかはわからない。

山間のミュルダール駅
さてベルゲン鉄道を降りると結構涼しい感じ。寒いってほどではなかったけど。
そんな中で次にやってくるフロム鉄道を待つ。
乗り換え時間は30分くらいだったかな。ホームをプラプラと歩いていると、すぐに電車がやって来た。

ベルゲン鉄道よりだいぶ観光列車っぽいフロム鉄道
さてこのフロム鉄道の電車なんだけど、結構車両数は多い。
だけど一部車両が貸切専用車両になってたりする。私たちの電車は3−5号車が自由席で6−10号者は予約席の電車だった。
ちなみにミュルダール5時15分発の電車だと自由席もガラガラだったけど。

この日のフロム鉄道の中は結構ガラガラ
こちらの電車もフラットな入り口はなし。ベビーカーは担いで登る必要がある。もちろんベビーカーの駐車スペースもないので、入り口の適当なところに止めとくしかない。まあよほど混雑してなければ問題ないくらいのスペースはある。
私たちは事前情報から進行方向左側の席を選択(ホームから見て奥側)。混んでる電車だと左側を取るのが大変なんだそうだけど、私たちの電車はガラガラだったので余裕だった。
ちなみに左側はいいんだけど、左側の中でも窓が開けられる席と開かない席がある。写真撮影にこだわる人は窓が開く席を確保するといいかもしれない。
しばらく待つと、いよいよ出発。
ゆっくりと走りだす電車は、左に右になかなかの景観を見せてくれる。峡谷的な景色から、その中を走り落ちる滝。
そんな景色をパチパチと撮影してると、すぐに電車が停車。

ぞろぞろと滝を見に降りて来る人々
そんな中の一つの駅で電車が5分ほど停車する。何でかっていうとそこに結構大きな滝があるから。
冬に来ると水量が少ないなんて話をどっかで見たけど、夏のこの時期はなかなかの迫力の滝だった。

フロム鉄道の名所・ショース滝
……そんな中、急にあたりに大音量で流れ出すカントリーミュージック。
何でそんなことをするのかなって思ったてたら、おもむろに自然の中で踊り出すおばちゃんが現れる。大自然の中で大音量の音楽を背景にすっごく真剣に踊ってたから結構シュール。

滝の横で踊る自然派お姉さん
いや何となくノルウェーのお姉さんっていうか、森のお姉さんっていうか、それっぽい感じは感じたのだけど、でもやっぱりなんだかシュール。
ちなみに遠目におばちゃんかと思ってた女性は、後で拡大写真を確認したら結構若い女の子だった……

私たちと逆方向に走るフロム鉄道
そんな滝の後は割と似たような光景が30分ほど続く感じ。
途中逆方向の電車とすれ違うのが、ちょっとしたイベントだったくらい。すぐにフロム駅へと到着した。

峡谷を抜けるフロム鉄道
フロム鉄道の雑感としては、まあ山間の景色は全般に良い。夏の時期の停車駅の滝は結構水量も多いし迫力がある。
でも日本的な景色に慣れている身からすると、むしろベルゲン鉄道の最後の方のが印象的だったかなってのは正直な感想。
フロム鉄道は何ていうか、日本の景観電車にもありそうな感じだったのだ。
フロム駅近郊を散策する3時間

峡谷に包まれるフロム駅
そんなわけで到着したフロム駅。
なかなか良い感じの閑静な山間の町。そしてフィヨルドの終着点。眺めも素晴らしい。

バスツアーの出発場所は地面にプリントされてた
私たちは3時間後出発のツアーバスを利用して、この日の宿のアウルランド(Aurland)へ向かう予定だったので、フロムで3時間を過ごす必要があった。
とりあえずStegastein viewpointへ向かうツアーバスの出発地を確認。
無事バスの出発地を確認した後は、夕食を食べるべくあたりを散策。最初は下調べしてたフロムの醸造所のレストランで夕食を食べるつもりだったんだ。
すぐにその場所は見つかったので入ってみたんだけど、レストラン利用の人はバーカウンターで受付してくださいとの張り紙。
んで割と混んでたバーカウンターに並んでたんだけど、やたらとバーカウンターのおじさんが不機嫌。お客さん二人に一人くらいにはそれとなく喧嘩を売っている感じの接客。
レストラン利用とはいえ、これはめんどくせーなって思ってたら、並んでる列の横から、レストランは使えるのって聞いて来たお姉さんが登場。
んでそのカウンターのおじさんが、レストランはしばらく待たなきゃ入れんよ……って言ってたので、これは好都合と退散することに決めた。
その後、第二候補にしてたカフェに行って見たんだけど、日曜日のこの日はこちらのカフェはお休み。
このままうろちょろしてたら夕食難民かなって思ったので、駅前のストリートフードカーの一つを試すことにした。

フロム駅の前のストリートフード
いくつかフードカーは出てて、中華、タイ、シーフードなど。ピザっぽいの食べてる人たちもいたかな。こういう時に安全なのは中華かなってことで、私たちはKungFu Expressを選択。
何やら中国人家族が中国語で交渉してたり、嫁が中国語で何やら交渉してたり、ユーロでもNOKでも払えたりと面白いお店。
んでユーロで払ったら、お釣りがないからってNOKでお釣りをくれた。ここでNOKがもらえるんなら朝ATM使う必要なかったなってのが残念だったところ。
だけどお釣りをNOKでくれる中国人いるのは予定に入れられないよなあ。いや、でも中国人の人口密度を考えたらさほど分は悪くないのか……

フロム駅のフードコート用にテーブルとベンチがそこそこある
それはさておき、肝心の食事は……トータルでまあまあといったところ。
味はまあ中華としてはあれなんだけど、海外で食べるストリートフードとしては悪くない。値段もノルウェーにしては10ユーロ前後と高くはない。量は少ない。総合でまあまあ。
私としてはちょうどしょっぱい中華食べたい感じだったからよかった。

フロムから眺めるフィヨルド
夕食後はフロムを散策。
まあ特に何にもないんだけど、フィヨルドの景色を眺めたり、公園でL君を遊ばせたり、フロム駅で買い物したり。ちなみにトイレはフロム駅の観光センターのところが夜まで開いてるみたい。
そんなこんなで時間を潰していたらバスの時間に。
バスの運転手に帰り道のキャビン(Winjum Cabin Aurland Stegastein)で降ろしてほしいと伝えて、バスに乗り込む。しばらく待つとバスが出発。
バスツアーは配られた自動音声を各自自分のイアフォンで再生するタイプのツアー。フィヨルドのお話や、地域のお話などを聞きながらバスはどんどんと走っていく。

日の入りも近づいてきたフィヨルド、ほぼ白夜だけどね
高速を抜けてすぐにたどり着いたのが、アウルランドの街。
アウルランドで一応途中停車してたけど、特に新しく乗ってくる人はおらず、そのままStegastein viewpointへ。

少しずつ暗くなっていくフィヨルド
Stegastein viewpointも良かったんだけど、この登っていく途中のフィヨルドの眺めもかなり良い眺め。
ガラス窓越しにはなっちゃうけど、幻想的なフィヨルドの眺めを楽しむことができた。

Stegastein viewpoint
たどり着いたStegastein viewpointはトイレと駐車場付き。
viewpointはフィヨルド方向に空中に突き出しているタイプのやつ。別にガラスばりってわけじゃないから先頭にいってもさほど怖いわけじゃない。
眺めとしてはかなりいい感じ。特にこの夕暮れの時間がいいのかな。雲がないとまた別の趣があるのかもしれないけど、私たちはこのタイプの日の入りは大好き。
とはいえ見るViewpointは小さな1箇所しかないので、時間としてはさほど必要としない。
そんなわけで20分ほどの滞在の後で、帰路に着いた私たち。
このままキャビンに降ろしてもらって今日の長い1日はおしまいだなって思ってたら、またまたトラブル。バスの運転手がキャビンを通り過ぎてしまい、ガソリンスタンドに向かったのだ。
それでバスの運転手に、キャビン行きたいんだけどってもう1度言いにいったんだけど、わかってるから心配するなとのこと。
しかしいくらガスがないとはいえ、通りすがりにちょっと寄って降ろしてくくらい問題ないんじゃなかったんじゃないのかと思ってた。
んでまた運転手が出発したんだけど、やっぱり運転手はキャビンに向かってないような気はしていた。
しばらくして運転手がたどり着いたのは……アウルランドのキャンピングサイト。どうやら運転手はキャビンとキャンピンを聞き違えていた模様。いや、私たちの発音が悪かったのかもしれないけど。
そんなわけでようやく違うところに送られていたことに気づいた私たち。
せめてアウルランドの街中まで送ってくれないかなって思ったんだけど、他のツアー客もいるから無理とのこと。実際さほど遠いわけでもなかったので、私たちは歩いてキャビンまで戻ることにした。
んで、歩くこと40分ほど。
無事アウルランドのキャビン(Winjum Cabin Aurland Stegastein)へとたどり着くことができた。まあ割と眺めのいい景色の閑静な夕暮れを歩く感じだったので、お散歩としては悪くはなかったかな。

午後11時、本当の日没に差し掛かったアウルランド
キャビンにたどり着いた時にはチャックイン時間を過ぎてたので、受付はしまっていた。これ自体は予定通りで、受付に行けばどうすればいいかメモがあるとメールをもらっていた。
実際受付の窓に行くと私の名前とキャビン番号が書かれた紙が貼られてて、そのキャビンの中に入ればベッドリネンとキャビンの鍵が入っているとのことだった。
キャビンはダブルベッドが二つとテーブルが1個のとてもシンプルなもの。でもしっかり掃除してある清潔な感じだったので全く問題なし。
というわけで長かった1日はこれでおしまい。この日はそのままただ眠りについたのでした。
関連記事
1. 海外旅行記のまとめ
2. 7月のノルウェー南部を電車で旅する避暑バカンス 〜旅程編
D