金曜日のお昼にヘルシンキのBiangでブッフェランチ in Finland!

 

今日は午前中にちょっとヘルシンキの日本大使館に行く用事があったのだけど、嫁Xと息子のL君と一緒に行く必要があったので、そのまま一緒にランチを食べることに。

向かったのはヘルシンキ中央駅近くの中華料理屋さんBiang。シティーセンターのショッピングセンターの中に入っている。2階。

biangの中の席

私はTapiolaの方は何回か試したことがあったのだけど、ヘルシンキの方のお店に来るのは初めて。

店内の席数はタピオラよりも少し大きかったかな。それから屋内のフロアウェイにテーブルが幾つか有る。小さな子ども連れには外の席も気楽で良いかもしれない。

biangの外の席

料理の方の写真は取ってなかったんだけど、肉というかタンパク質系のメインが6種類。野菜系が3種類くらい。それから点心4種類に、ご飯と麺類、スープ。あ、後サラダコーナーに冷菜が数種類あるな。甘味は芝麻球。

料理でそれぞれの好みや当たり外れはあれど、全般にクオリティは高め。次の予定が迫ってたので30分で出なきゃいけなかったのだけど、とても満足できました。

しかし今回ふと気づいたんだけど……ここのブッフェは回転良いから、料理が継ぎ足される頃に行く方が料理がフレッシュで良いかもしれない。

今回は時間の都合でお店開始の11時に訪れたのだけど、最初に準備していた料理な分少し乾いている感じがあった。30分もすれば新しい料理が継ぎ足されてたから、まあ少し後に行けば良いって感じだろうな。

開店直後の方が空いてはいるから、まあ一長一短ではあるか。

 

関連記事

ヘルシンキ・エスポーのレストラン

 

D

11月に向けてらしくなってきたフィンランドの秋冬 in Finland!

 

 

しとしとと雨の振る水曜日。

最近は体力が金曜日まで持たず、水曜日くらいから1日夕方まで頑張るのがしんどいんだよねー。

今日はこれから大学に行くっていうスケジュールを敢えて入れて、少しの気分転換をはかろうと思っている。

まあ、こんな生活もそう長く続く予定じゃないし、もう少しだけ頑張ろう。

 

さて、表題に戻ると、今日も雨がしとしとふっていて、肌に張り付くような湿った寒さの1日。

やっぱこの湿度っぽい寒さのこの季節が、フィンランドで一番しんどいといえばしんどい。フィンランド人の中でも、暖かくならない4月あたりと不人気の首位を争っている。

天気予報をみてみればこれから太陽の出ない雨の日が続く模様。いかにもって感じの11月が近づいてきている予感だ。

今日は大学の方に行く日なのだけど、こういう天気の中だと1時間の通勤時間ものらないよねー。まあ半分はメトロの中だから関係ないっちゃないんだけど。

 

対策的にこの時期から推奨されているのはビタミンDの摂取。各種のサプリメントがスーパーやら薬局やらで大量に売られている。

フィンランド人にしても外国人にしても結構ぼりぼりと食べている。私も。

まあビタミンDはとりすぎも良くないものだから、容量は守る必要があるわけだけど。

それなりに効き目があるような気もするし、そうでもないような気もするサプリメントだね。

 

短期的に効くのはコーヒーかねー。フィンランドの平均コーヒー消費量が世界1位なのはこのシーズンの影響もあるのかなー? 言われてみれば季節別の消費量みたいなデータはみたことがないな。

フィンランドのコーヒーは割と薄めっていうか酸味の強めなやつが人気なのかな。私の好みとは外れてるから、コーヒールームとかで入ってるやつはそんなに飲まないなー。

私は家ではネスプレッソのカプセルを良く飲んでいる。スタバのカプセルとかK-cityとか通販とかで買っておけば色々と捗る。

とはいえカフェインもとりすぎは良くないものだから、なるべくカフェインレス(decaf)のやつを飲むようにしているけれど。

 

後はこの時期から一気に夜が長くなるから、睡眠時間の調整も重要なところ。私はここのところ睡眠の量も質も乱れがちだから、主治医と相談して今年はメラトニンを使ってみている。

個人的な印象としては睡眠時間のコントロールにも睡眠の質の向上にも良い印象。レム睡眠のときの覚醒が少し強くなる気がしているんだけど、誤差の範囲内って感じ。

寝るまでにベッドの中で数時間を費やすとか、朝起きたときにぐったり疲れてるとかを減らせてる気がするので、今のところは好印象。

 

 

D

科学論文の著者の決め方はどうあるべきか

 

なんて真面目っぽいタイトルで始めるけれど、ただの愚痴雑記。

日曜夕方だってのについ仕事用のメールを開いてしまったのが失敗の始まり。

知らないポスドクから届いていたメールを要約すると……

「論文投稿したんやでー」

ふむふむ、よかったな。 ……ところで、君誰?

「メジャーレヴィジョンやでー」

そうか。ちょっと大変だけど、メジャーは結構通るもんだしまあ頑張れ。

「お前のプログラム使ってこの論文書いてたんやでー」

へえ、そうなんだね。まあ何人かに配ったプログラムだからそういうこともあるかもね。

「それでな、とりあえずお前のこと著者に混ぜたろうと思うんやー」

……ん? なんで? もうメジャーレビジョンしてるんでしょ?

「レビューアの突っ込みに儂らだけじゃ応えられないんやでー」

あー……いや、プログラム使ってくれるのはありがたいのだけどさ、内容わからないで使ってるなら先にコンタクトとってもらいたかったなあ……

「ほんじゃー著者に名前入るわけだし頑張ってなー」

へ、へえ……やだ。

……ってな感じのメールを頂いたので、丁重に共著者に入ることはお断りしたのだ。まあ、しょうがないからレビジョンの手伝いは少しするけれどさ。たぶんちょっとやり取りしたら通る感じの論文ではありそうだったし。

 

まあ、それで本題に戻るわけなんだけど、みなさんはどうやって論文の共著者を決めてますかねえ?

原則的なルールに則っていくと、論文に対して重大な貢献をしてる人だけをいれるってことになるんだよね。この辺シビアなグループとそうじゃないグループは結構あって、シビアな人たちはホントに……

  • 論文をデザインした人(主にシニア)
  • 主要な実験をした人(主にファースト)
  • その人抜きじゃどうにもならない材料、実験や解析を付け加えた人

このくらいのコントリビューションが無いと著者に入れないっていうグループもある。

うちのグループは化学工学で材料科学って感じの場所なのでかなり緩め。

論文をいっぱい書くグループの方が、共著者が増えていく印象があるかな。ただの印象だけど。

そんなわけで、うちの場合なんかだと……

  • 予算とってきた人(+ちょろっと編集仕事)
  • 細部の実験に手を貸してくれた人(+ちょろっと編集仕事)
  • 解析方法のプログラムの提供(+ちょろっと編集仕事}
  • あと協力した他所の学生のボス(+ちょろっと編集)。これが一番意見が分かれるところだけど、実際問題として共同プロジェクト的な形にしてボスもいれるってのはよくある話。揉めることもある話だから、PIの人には学生やらポスドク任せにしないで欲しい。うちの今のボスもこの辺結構いい加減で疲れることが多かった。

なんてあたりも共著者に入っていったりしている。とはいえ、このあたりも編集仕事をどれかけ真面目にやってるかとか、仕事が一つ二つ三つと重なってけばまあ正当な著者とも言えるのだろうけどね。

私もなるべくならば実験をして解析をして、論文にしっかりと意見を言うってくらいのところまでは著者になるような場合はしている。

逆に言うとちょろっと実験しただけで後は何もせず、しれっと名前を論文に乗せる人もいっぱいいるわけなんだけどね。

前もちょっと愚痴雑記を書いたけれど、著者いっぱいの論文が増えてる現在、シニアかファースト以外の価値なんてあってないようなもの。

ほんとはシビアな著者選定にしといた方が皆幸せになるのかもしれないけど、実際分業制の進んでいる昨今ではそうも言ってられないってのも事実。

著者選定とその評価のあり方ってのは、偉い人達がしっかりとオーガナイズしてくれないと、若手とか学生が困っちゃいますよねーって話ですね。

今の大学とかだとこのあたりを教える講義とかあったりするのかしらね? 論文倫理学? 昔もあったのかな?

 

まあそれはいいのだけど……話をちょっと今日のメールのやつに戻すと、まあ私は論文で使う解析ソフトを他の目的で書いただけだし、彼らがそれを流用して私抜きで論文を仕上げられるのならば私が著者に入る必要は全くない。

プログラムの理解に怪しいところがあるんだったら先に連絡をしてほしかったけれど、それを教えたからって私が著者に入る必要はやはりない。

彼らのデータのとり方の指導をして、彼らのためにプログラムを書き換えて、論文を仕上げていくときにそれなりに使える意見を出した……このあたりが論文の著者に入るのに妥当なラインなのかなー。

まあ今回のメールにしても、別に著者に入れるなんて言わなくてよかったんだよね。彼らがこの論文を作り上げた段階で私を入れる必要がないと思っているわけで、それには100%同意だし。

論文の真ん中くらいに名前を載せることなんて大した意味はないんだからさ、こういうときに遠慮せずにアクノーレッジするからちょっと意見貸してなーって言える状況にあったほうが健全だよねー。

なんてことを綴りたくなった愚痴雑記でした。

 

関連記事

1. python・科学記事のまとめ

D

葉っぱも落ちて冬っぽくなってきた10月のヘルシンキ in Finland!

 

葉っぱがほとんど落ちて冬の始まりって感じの見た目になってきたヘルシンキ市内。

とはいえ気温の方はわりかし高めだし、今年は今の所太陽も結構出てるねー。これから11月に向けてどうなっていくでしょうか。

12月半ばくらいになって雪がつもり始めれば、それはそれで寒くても良い景色になるから、11月が良い感じに進むとまあ色々と捗るよね。

 

さて、今日もまた愚痴ブログ。

ここのところしんどい生活が続いているけれど、今週もまああまり良いことはなかったかなあ。

たちの悪い同僚に変な仕事頼まれそうになったのは勘弁してほしかったけど、なんとか逃げ切ることができたし。

自分のために人が動くのが当たり前だと思ってるのに自分は人のためには動かないタイプの方だから、まじであの人とはお話もしたくないんだけど……ボス経由ちらつかせながら話が来るとどうにもなー。

こっちが一緒に働きたくないって思ってることは、向こうもわかってるとは思うんだけど……それでも利用するとこだけは利用してやろうと顔を出してくるやつの精神力の高さ・無駄なコミュ力がしんどい。

思えば今の職場がやな感じになったのも、彼が来てからだったよね。まあボスはやつのような人間が好きなようだから、なんとも言えないところだけど。まあ特定の人の周りの効率は上がるよね、頑張っちゃってる学生さんとかにのちのちそのツケが跳ね返っていくとは思うけど。僕の見てる学生だけは守るけど、他は知らん。ボスが好きにしたらいいのだ。

まあそんなやつ関連のゴタゴタを除けばルーティンワークがそれなりに進んだし、格別悪くもなかったってことで今週はヨシっとしよう。

 

今日は嫁Xが息子L君をIKEAにつれてってくれたので、久しぶりにのんびりとした一人の時間を取れている。

いやー1人の働いてない自由時間ってのはいいなあ。たまにこういう落ち着いて物書きできる時間ってのは必要だー。特に土曜日にってのが重要だな。

偉い人にはそれがわからんのですよ。

 

D

macでプログラムとか書いている時によく使うターミナルコマンドなど

 

プログラムをターミナルのviで書いてる時なんかによく使うコマンドなどを書いていく投稿。

macのターミナルのコマンド関連

terminalで現在いるディレクトリをファインダーで開く

openにピリオド

open .

ファインダーで開いてるディレクトリにterminalで移動

コマンドラインにcdをタイプしてから、ファインダーの中のフォルダをドラッグしてターミナルの上にドロップ。

コマンドラインからZipにフォルダーを圧縮

単純に圧縮するだけってのがしたいのにいつも忘れるコマンド。変なオプションつけてパスワード付きになっちゃったりするんだよな。

ともかく、これだけで良い。

zip -r AnyName.zip FolderName

terminalからファイルの拡張子をまとめて変える

for filename in ./*; do mv $filename ${filename%}.txt; done

これってシェルスクリプトってやつなの? 詳しくないからわからないんだけど、まあ動いてるからヨシッ。

terminalからファイル、フォルダのサイズチェック

du -sh (filename/foldername)

 

その他mac使うのに便利な操作

macのファインダーで隠しファイルを出したい場合

[command]+[shift]+[.]

これだけ。

タブブラウザの閉じたタブを復元

[command] + [shift] + [t]

macというかブラウザだけど。

 

 

何かあれば随時追記予定。

 

 

関連記事

1. python・科学関連記事のまとめ

D

配列から要素をランダムに取り出してユーザーに返す(html, javascript)

 

前回の投稿でユーザーインプットに対して文字列を返すところまで書いたので……

内部リンク: htmlとjavascriptでユーザーインプットに対して文字列を返す

後はこの文字列を配列からランダムに取り出すようにしたい。

配列からランダムに取り出すってところは割と有名なやつがあるので難しくない(下のL15のところ)。

Math.Random()で0から1の間のランダムポイントを作り出して、配列の長さをかけることでその長さにスケールをあわせる。んでMath.floor()を使って整数化して取り出したい配列の要素指定に変える……ということだろうな。

配列からランダム取り出し

問題は、これだと一旦文字列取り出したところで固定されちゃうところなんだよな……繰り返しクリックしても、取り出されるのが同じ値になってしまう。

って、ああ……単純にファンクションの中でMath.random()に走ってもらえばいいだけか。

これにちょっと悩まなきゃいけないプログラム系の素養のなさが悲しい。

修正したのが以下のコード。まあ、もうちょいスマートな書き方はありそうだけど、とりあえずこれでやりたかったことは走っているから良しとしよう。

ランダムで文字列を取り出し その2

というわけで……これをワードプレスのショートコードに突っ込んで、以下が実装例。

ユーザーインプット(1・2かそれ以外)によって別々の配列から文字列を返す。

……Oops、ワードプレスエラーでサイトが表示できねえ。

ああ、これだとname_arr、name_arr2、name_arr3の配列のところのシングルクオテーションがショートコードのルールか何かに蹴られるのか。

ワードプレスに使う場合は、ここをダブルクオテーションに変える必要があるってことね。

というわけでそれを修正後の実行例。

 

here is output

 

うん、問題なく動いていそうな挙動。

というわけで、無事配列からランダムで文字列を返すツールができました。ちゃんちゃん。

これで自分で欲しかったwebツールを書くだけの材料ができたので、別サイトにて1つ目のwebツールを仕上げることにしよう。

……ってあれ、投稿のシングルページだとしっかり動くけど、ブログトップページだと動かないってバグがあるな。まあ、このページがブログトップから開かれる確率はほぼ0だろうしいいか。

関連記事

1. ウェブサイト制作系お勉強のまとめ

D

htmlとjavascriptでユーザーインプットに対して文字列を返す

 

前回は簡単な計算を書いてみたわけだけど……

内部リンク: ショートコードでhtmlコード利用・練習編〜四則演算導入〜

今回はユーザー入力に対して文字列を返すというものを書きたい。

やりたいのは例えば1-5で指定されるような文字列の辞書、というか配列を作っておいて、その文字が入力されたらランダムで1個の文字列を返すっていうこと……なのだけど、今回はとりあえずユーザーインプットに文字列を返すところだけ。

記述は難しくはない。だけど条件分岐とかが出てくるので、javascriptを混ぜることは必要になってくる。

ワードプレスのショートコードでhtml内包のjavascriptでユーザーとやり取り

とりあえず書いてみたのはユーザーの数字入力に対して、適当な文字列を返すプログラム。例のごとく諸事情でスクショで。コード自体は後でどっか別ページにまとめて貼り付ける予定。

ユーザー入力に対して文字列を返すコード

1だとTaroで、2だとHanako、それ以外だとJiroを返すコード。ああ、outputのライン(L19)は前のコードから消し忘れただけなのでいらない。

  • <script>の中にjavascriptを記述する。
  • if else文は他のプログラム言語と似たような記述方式だから書きやすい
  • documentのgetElementByIDメソッドでID”res1″にアクセスして、innerHTMLで内容を書き換える
  • innerHTMLよりもtextContentの方がいいよってのを見かけた。どっちでも動きはする。

 

以下が実行例。上のスクショコードをtextContentで書き換えて、ワードプレステーマのfunction.phpのショートコードテンプレに突っ込む。

内部リンク: wordpressにショートコードでhtmlコードを導入してみよう

という感じでこのjavascriptは私の環境では動いているけれど、javascriptなので止めてる人は動かないかもしれません。

 

here is output

 

関連記事

1. ウェブサイト制作系お勉強のまとめ

 

D

フィンランドでは10月からコロナ制限の緩和が始まってるようですね in Finland!

 

あー、なんとも調子が上がらない10月だ。

色々とやらないといけないことはあるのだけど、どうにも調子が上がらないしむしろやる気が下がるようなことばかり。

もうすぐ滞在許可証の更新の準備も始めないといけないし、仕事もそろそろ論文にまとめなきゃいけないし、やることはいっぱいあるんだよなー、ほんと。

 

まあ、それはともかくとして……

先日大学からやってきたメールによると、10月1日からだいぶコロナ関連の規制が緩んだようですね。

私の大学では10月半ばに細かいコロナ以後に向けた、働き方のガイドラインを発表するってことのよう。

Hybrid workingとか呼んでいるのだけど、ようするに少しずつ出社しましょうねってことのよう。

必要の無い日は在宅でいいよ、といいつつも仕事のメインの場所はオフィスに移す……ということで、週の何日かはオフィスに来ることを要求されるってことになりそう。

今の家大学遠いし、どうせ大学いってもコンピュータワークなんだから、できるだけ在宅時間確保したいところだけど。まあそれが義務だと言われれば、職場に行きますわな。

もちろんたまに大学行くのは気分転換になっていいけどね。あくまで気分転換であって、仕事の効率上がるのかって言うのは謎だけど。

 

その他にも職場でのマスクは基本的に無しで良いってことになったのかな。まあ、なんとなく癖でマスクを使ってしまっているのだけれど。

これからインフルエンザも流行る時期だから、冬超えるまではマスクしたままでええんとちゃうかなって気もしている。

そうそう、そう言えばインフルエンザワクチンの時期にもなっているね。大学関連だったらoccupational healthで無料だし、ネボラとかでも確か無料で打てたような気がする。私もそのうちterveystaloを予約しよう。

話をマスクに戻すと、メトロとかバスの公共交通機関はまだマスクが必要って車内放送を流してるね。こっちはしばらく変わらずのままで行くのかな?

 

授業なんかもだいぶ普通にやるようだし、学生さんとかにはとても良い話だよね。大学ずっとコンピュータとにらめっこってのもあれだし。まあ学習効率で言ったら、オンライン授業は集中できる人にはそう悪くないなんてデータも出てるようだけど。

私みたいに人いっぱいなのが苦手って人もいるだろうし、この機会にオンライン関連のソフトウエアやらシステムができたのは、将来的な学習のあり方を見据える意味でも良かったのかもしれないね。

それを一つの選択肢として与えることができる、って意味で。

 

D

海外滞在の人の免許更新の特例についてってお知らせが来ていた in Finland!

 

フィンランドの大使館からではなく、アメリカの総領事館から。

いや、移転届は出してるんだけど、なぜかアメリカのメールリストからも抜けてないんだよね。

時折ヘルシンキから来ない情報が届いたりするので便利なこともある。

なんて書いてたら、すぐにヘルシンキからも同様のメールが来た。

それはともかく、本題は運転免許の更新のこと。詳しくは……

外部リンク:  警察庁の関連ページ

この公式ホームページですごくわかりやすいのだけど、ちょっと自分用にも覚えておきたい内容なので、ポイントだけ書き起こしておく。

コロナで帰国できず運転免許が失効している場合

1)外国免許があれば、視力検査などの簡単な検査で免許が取得できる。

これ結構でかいよね。外国で免許を1から取得している必要はなくて、日本の免許との交換での取得でも良いとのこと。フィンランドで日本の免許とフィンランドの免許を交換する方法はこちら……

内部リンク: フィンランドの運転免許証を日本の免許証と交換で取得する

フィンランドの国内免許は15年持つわけで、帰国することになって日本の免許が欲しければ、視力検査など簡単なものだけで日本の免許が取れるっていうんだから素晴らしい。

問題はこれが特例って言っていうことで、コロナの状況が落ち着いたらなくなってしまうものかってところだよね。

現金な話をすれば、この上の条件で免許取得できるなら、日本の免許を絶えず更新してる必要はないわけでさ……

とはいえ、日本の免許って身分証の役割があるし、できれば保持しておきたいところでもあるんだよなあ。

2)失効後3年以内帰国後1ヶ月以内なら更新手続きと同じ方法で免許の取得ができる

つまりは視力検査と講習で取得ってことだな。前回の帰国の時の更新ではやっぱり日本の免許が失効していて、こんな感じで更新した気がするなあ。たぶん今失効してる日本の免許がこの条件に当てはまるので、次の1時帰国の際にこの条件んで更新するかどうかだよな(可能ならばって話だけど)。

 

私の選択肢としては、(もしできるならば)一時帰国のときに2で日本の運転免許を復活させておく。もしくは本当に日本に完全帰国するってときまでフィンランドの免許を更新しておいて、1で日本のものに切り替えってことになるのかな。

ちょっとこの特例制度が恒久的なものなのかについては、どこかの段階で確認が必要だろう。来年にでも一時帰国できることになったら調べることにしよう。

関連記事

1. 海外就職手続きのまとめ

D

休日なのでお友達をお呼びして手巻き寿司パーティー in Finland!

 

昨日は嫁の語学学校時代のお友達とその旦那さんをおうちにお呼びした。

うちに誰かを呼ぶときは中華系の料理か寿司なことが多いのだけど、今回は寿司。手巻き寿司で良いような間柄だと準備しやすくて良い。

まあ若干カルチャー色も出せるし、寿司……じゃなくてSUSHIはヨーロッパでもアメリカでも大人気ってのも良いところ。

フィンランドで手巻き寿司パーティー

というわけで準備するものは……

  • 海苔。k-marketとかalepaとかでも売ってるけど、アジア系マーケットに行くと若干ベターなものが手に入ることもある。とはいえどこに行っても日本の如きフレッシュな海苔が手に入る確率は低い。
  • 酢飯。コメ炊いて1合に大さじ2くらいすし酢を突っ込む。すし酢はべしゃつかなければ多すぎても美味しい。ミツカンとか市販のやつが買えるし、それで良いと思う。
  • 各種冷凍刺し身。こちらはアジアマーケットかK-supermarketなどでも冷凍の切り身が売ってたりする。良く使うのは、海老・しめ鯖・イカなど。白身だとアジアマーケットでティラピアの刺し身なんかも売ってるけど、ちょっと匂いが気になるかな。なぜかマグロの刺し身が見つからないのはアメリカもヨーロッパも一緒。
    フィンランドで買えるパッケージのサーモン
  • サーモンの刺し身。うちが良く使うのは上の写真のノルウェー産のパッケージになっているもの。とても美味しい。k-citymarketなどのカウンターに行けば生食用が手に入る場合もあるそう。試したことはない。なければスモークサーモン使っても美味しいけどね。
  • うなぎ。薄切りの冷凍の寿司用うなぎも売ってるんだけど、今回蒲焼きの冷凍を買ってきて細切りにして出したらうけた。蒲焼き美味しいもんね。
  • マヨネーズ。キューピーなど日本のマヨネーズが美味しい。ツナや、刻んだ茹で海老、コーンなどと混ぜれば立派な寿司ネタに。このあたりは海外で割と受けが良い印象。
  • ガリ。K-marketとかのそんなに美味しくはないけど、こっちの人が結構好きだったりもする。アジアマーケットにいけば色々売ってる。

 

あとは納豆とかを出してもいいけど、初対面のお客さんとかの場合はちょっとチャレンジングかな。

あとはこっちの人向けってことでカリフォルニアロールとかも少し用意したけれど、今回のお客さんは普通に手巻きだけでも楽しんでくれてる方たちだったかな。

 

D