赤ちゃんとフィンランドから中国への飛行機移動

事の起こりは私のいくつかの海外への長期出張。
その間嫁と子供がどう暮らして行くかを話し合っていたのだ。 やってやれないこともないだろうけど、極寒のフィンランドで二人で過ごすのもなかなか大変。
それだったら多少フライトが大変でも、その間実家に帰っているかという話になったのだ。

そういうわけでこの投稿は9ヶ月の赤ちゃんを連れて中国へ飛ぶ長距離飛行の体験記。 私が飛んだわけではないので、嫁のブログの翻訳がメインだけど。
フライトを含め道中は思いの外しっかりとサポート体制が整っていた・・・けれどやっぱり赤ちゃんと移動は結構大変ねというお話。
今回はFinnAirを使ったけれど、他の航空会社も全般にサポート体制が充実しているとは思う。

ヘルシンキ空港での搭乗手続き

ヘルシンキ空港まではバスと地下鉄・電車を乗り継いで1時間半くらい。 空港までのアクセスについてはちょっと前に一つ投稿を書いた。

内部リンク:ヘルシンキ市内から空港まで電車でアクセス

チェックイン手続き

そういうわけで無事空港に到着した私たち。
チェックインは済ませておいたのだけど、預け荷物もあるのでカウンターへ。 子供連れは優先カウンターへ向かうことができた。
いつも通りパスポートなどを渡して搭乗券を発券してもらう。 それから預け荷物の重さを測って必要な手続きはおしまい。
嫁が事前に調べていたフライト中の赤ちゃんの就寝用のバスケットが使えるかを確認。 どうやら無事に使える模様。 この年代だとこれがあるかないかは結構大きい気がするので、使えるかどうか確認しておくと良い。

セキュリティーチェックと出国審査

ここからは嫁と息子の二人旅。

ヘルシンキ空港は家族連れのためのセキュリティーチェックのラインがある。 もともとそんなに混んでる空港でもないけれど、小さな子供を連れてる場合だとサクッと抜けられるのは助かるものだ。
さて普段のセキュリティーチェックでは液体への制限が厳しい。
子供連れの場合開けてない液体の離乳食は大丈夫。 それから赤ちゃん用の温めといた水なども。

さて探知機を通る時だけど、抱っこ紐のままでは通れない様子だった。 嫁は抱っこ紐から一度息子を取り出して、それから手で抱えて探知機を通り過ぎていた。
探知機を抜けた先には赤ちゃん用の椅子がある。 そこに息子を置いて荷物の整理をしたそうだ。

セキュリティーチェックを通り抜けるといよいよパスポートコントロールに入る。 EUパスポートのライン、すべてのパスポートラインに分かれている。
ご多分にもれず全パスポートラインの方が混んでいる。

審査官にはパスポート、滞在許可証、航空券、それから顔を見せるだけ。

こちらでは特に子供連れラインなどはなし。 でも20分ほどで抜けられた模様。

出発ゲートへの移動

上海行きのゲートは53。 セキュリティーからの距離はかなり長い。 子供連れだと少し移動が大変な距離。

HEL airport changing station

ヘルシンキ空港でオムツ交換

オムツ交換用の多目的トイレははたくさんある。 ちょうどゲート50を過ぎたところで一つついていたのでオムツ交換を済ませる。

搭乗は赤ちゃんがいると優先ラインから入れる。 グループとしては2番目のグループになるのかな。

飛行機の搭乗から長時間フライト

A350はとても素敵な飛行機。 中は広々としているし綺麗。
座席の41Hへと向かう。 荷物の収納などの間はフライトアテンダントの一人が子供のことを抱いていてくれたそうだ。

この41Hは真ん中のトイレの目の前の席なので、前方が空いている。 なので下の写真のように赤ちゃんが寝れるバスケットを壁にくっつけることのできる席なのだ。 通常このバスケットは飛行機に一つだけだそう。
それからこの日のフライトはそんなに混雑していないフライトだった。 嫁の座席の隣2座席は空けといてくれたようだ。

Finnair A350 baby cot

バスケット内に無事収まった息子

このバスケットが使えるのは安定飛行に入ってから。 なので離陸からしばらくの間は膝元に子供を抱えておく必要がある。
大人用の座席シートベルトに加えて、それに着脱できる子供用のシートベルトがある。

30分ほど離陸が遅れたようだけど、その間周囲の乗客が子供をあやすのを手伝ってくれたそうな。
さて離陸中は赤ちゃんの耳からガス抜きのために授乳。 疲れていたのかゆっくりと飲みながら、気づいたら寝ていたそうだ。
5分で起きてしまったようだけど、その5分で必要な荷物を取り出すなど色々準備ができてよかったと嫁が言っていた。

フライトが安定飛行に入ってからは、子供は非常に元気に遊びまわっていた。
おかげで食事が回ってきたときには食事ができなかったようだけど、しばらくあとにもう一度持ってきてくれた(ちなみに食事をあっためておける時間はそんなに長くないから、一定時間内に食べる必要はあるそうだ)。
この時はお隣のお客さんが息子のことを抱えてくれているとオファーしてくれたので、その間にご飯を済ませることができたそうな。

その後飛行機の明かりが消えたら意外とあっさりと眠りについてくれた息子。 時たまトイレの音で身動きはしていたようだけど、比較的よく寝ていてくれたようだ。 一方嫁はかわいそうにその間も寝られなかったそうだけど。

着陸前の朝食の時間。 嫁が食べ終わるのを待ってから起き出した息子。
結構寝られたおかげかご機嫌に周りの人たちに笑顔を振りまいていたそうだ。 それから着陸まではあっという間。 シートベルト着用のサインが出て、膝の上ではおとなしくしてくれなくて大変だったようだけど。
最後は離陸の時と同じく、耳のガス抜きのために授乳をしながら無事着陸。

その後はのんびりと入国手続き。 ここからも歩く距離が結構長くて大変だったようだけど、フライトを乗り越えた嫁は割と元気に歩けた模様。
そういえば息子の中国の入国用に中国の旅行許可証のようなもの(Travel document)を取得したんだけど、入国管理官がなぜだかうまく読み込めなかったそうだ。
ともあれ書類自体は有効書類なので、無事入国はできたし使えたのでよかったけど。 日本のパスポートだと14日しか滞在できないので。
その後は嫁の両親が迎えにきてそのまま実家へと車旅。

こうして無事長いフライトが終わりを告げたのでした。

というわけで9ヶ月の子供との長距離フライト体験記でした。
この2ヶ月後にヘルシンキに帰ってきたので、嫁の英語のブログには11ヶ月の体験記も書いてある。 昼間のフライトだったぶん帰りの方が大変だったそう。
投稿下部にリンクを貼っておいたので興味がある方は読んでいただきたい。 やっぱり生の声の方が面白い不思議。

最後に赤ちゃん連れ旅行のTIPSをいくつか

  • Baby cotと呼ばれるバスケットが利用可能ならお願いしておくと良い
  • 一方でバスケットを使う席の場合だと、先頭座席のため手荷物を座席上の収納にしまう必要がある。 通常座席の場合荷物が足元に置いておけるのが良いところ。 赤ちゃんの面倒を見ながらちょいちょいと荷物が取り出しやすい
  • 寝る可能性が高いぶん昼間のフライトよりも夜間のフライトの方がやや楽
  • Finnairは赤ちゃんが乗るとお土産をくれる。 ムーミンタオルなど

関連記事

1. Super mom — 9 month baby on a long haul flight

2. Super mom — 11 month baby on a long haul flight

3. 赤ちゃんとフィンランドへの移動 〜飛行機編

X&D

フィンランドで滞在許可証を更新するプロセス

海外で仕事を契約延長すると色々と滞在の延長手続きをする必要がある。

内部リンク: フィンランドでの仕事の契約延長に伴う諸手続き

滞在許可証の更新はその中でも重要なものだろう。 私もだいぶ前に仕事の契約更新は済ませていたので、いつでも滞在許可証の更新の申請はできた。
しかし移民局(MIGRI)の公式ホームページでは3ヶ月を切ってからの申請を勧めている。

嫁と子供が中国にしばらく行っていたこともあり、期限切れ2ヶ月ほど前に更新手続きを始めることになった。

フィンランドでの滞在許可証の更新申請のプロセス

1 延長更新のオンライン申請

オンライン申請は初めに滞在許可証の取得を申請した時と同じようにEnterefinlandのホームページから。

まずはさくさくと必要な個人情報の入力をしていく。 ほとんど初回申請の時と同じだし、とくに疑問を覚えるような入力項目はなかった。

オンライン申請をするのに必要なもの

パスポートのスキャン(出入国のスタンプが増えていたことを忘れて昔スキャンしたパスポートで一度提出してしまった。 そんな時は追加の書類を同申請ホームページからアップロードできる)
延長した仕事の契約書のスキャン
学位証明書など経歴証明書のスキャン(ポスドクの証明書はよくわからないのでCVをアップしておいた)

家族の滞在許可証の申請も同じ書類で良い。 あとは戸籍など関係証明の書類が一応必要なのかな。
延長申請の場合にはパスポートと契約更新書類が重要。 この2部はMIGRIでの面接でも原本の確認がなされる。 他の書類については特に面接での確認はなかった。

MIGRIでの面接の予約

申請が終わると移民局での面接の予約を取るリンクがあるので、オンラインで面接の予約をする。

初回申請時にはえらい待ち時間の長かったMIGRIの面接だが、契約延長の場合には数日後には予約が取れるぐらいにガラガラだった。
10時半で予約を取ろうとしたら、エラーが起きてとれず。 11時だと取れたので、空き時間と出ていても取れない場合は時間を変えてみると良い。

2 移民局(MIGRI)にいっての面接

というわけで色々と書類の原本を用意して移民局MIGRIを訪問。 アドレスは2018年現在Käenkuja 3a, 00101 Helsinki
ヘルシンキのサービスポイントは地下鉄のSörnäinen駅の近くにある。 歩いて5分ほどかな。 場所を知っているならすぐ着くといったところ。 初めての場合だとそんなにわかりやすい場所でもない。

私たちは当日ちょっと早くついてしまった。 建物の前が公園になっているので、天気も良かったのでお散歩しながら時間をつぶした。

時間5分前ほどから建物内で待機。 特に受付などはなく、予約をした時間からしばらく待つと館内放送で直接名前を呼び出されるという形式だ。
前回子供の申請に来た時はすぐ呼ばれたのだけど、今回は少しだけ待ち時間があった。 同じ時間帯の第2グループだったのかな。

内部リンク: 赤ちゃんとフィンランドに移動してからの諸手続き

名前と部屋番号がアナウンスされたので、その部屋に向かう。 部屋に入ると久々にフィンランドらしい寡黙な感じのお兄さん。 書類の確認などテキパキと申請手続きを進めてくれたのでとても良かった。

部屋の中ですることといったら、重要な書類の原本を見せていくことだけ。
私たちの更新手続きの場合だとパスポートと更新した仕事の契約書だけだった。

あとは滞在許可証用の写真を渡して申請料金の支払い(大人200ユーロ、子供150ユーロ)をしておしまい・・・だったのだけどここで一つトラブル。
私と嫁の写真は問題なかったのだけど、なんとなく印刷してきた子供の写真。 これが前回の滞在許可証のものと一緒だったのだ。 写真は6ヶ月以内のものという規定はあるものの、確認する方法もないのであまり問題になることはない。 だけど今回の場合は完全に前回と同じ写真ということでアウトだった模様。

というわけで追加書類として子供の写真を提出することに。
フィンランドの場合指定の写真屋にいって写真を撮ると、電子データを直接移民局に送ってくれるというサービスがある。
その電子データの指定コードを写真屋さんから受け取って、2週間以内に電子メールで移民局に送信すれば良いそうだ。
メールの本文にはこの時MIGRIから渡された書類に書いてあるカスタマー番号と書類番号を書き入れておくと、本人確認がすぐにできて良いよとのことであった。

追加の写真が届いたら申請の手続きが進みます。 承認されれば1ヶ月以内には滞在許可証のカードが届きますよ。 との話しを聞いて面接はおしまい。

2.5 写真屋さんで証明写真の撮影

翌々日にさっそく写真屋さんを訪れた。
滞在許可証用の電子データのコードが欲しいといったらすぐに理解してくれた。
子供を椅子に座らせて何枚か写真撮影。 その場で写真の確認。 その後すぐに写真のコードを発行してくれた。
写真屋さんの滞在時間は10分以内と速やかだった。 といわけで写真を自分で撮ってプリントして切ってっていうのが面倒な人には良いかもしれない。
ただし値段は20ユーロほどと結構しっかりした値段がする。 調べた限りどのお店もこのくらいの値段だったので、コストを取るか手間を取るかは趣味次第だろう。

3 承認と滞在許可証の発効

さて上記の通り写真を送ってから、3日ほどでオンラインのステータスが承認済みに変わった。 とても迅速。 カードが届くのにはやっぱり数週間かかるようだけど。

関連記事

1. 海外就職手続きのまとめ

D

アスパラガスと鶏ササミ肉の豆板醤炒めのレシピ [簡単中華]

[概要]

アスパラガスと鶏肉の豆板醤炒め

前回アスパラガスを雪菜で炒めるレシピを書いた。

内部リンク: アスパラガスと豚ひき肉の雪菜炒めのレシピ [簡単中華]

これはこれで結構美味しかったのだけど、アスパラを中華風に炒めるのには豆板醤が一番合うような気がしている。
というわけでこの投稿は豆板醤で炒めたアスパラガスのレシピ。 今回は鶏のササミ肉と合わせて調理した。 しかしもう少し赤目の豆板醤の方が色合いは綺麗に見えるな。

[調理時間]

20分

[準備するもの]

アスパラガス

アスパラガス    太めのを8本くらい
鶏ササミ肉     100gくらいかな。 大きいのだと3本くらい。

A醤油        小さじ2
Aごま油       大さじ1
A片栗粉       大さじ1
A酒         小さじ1

辛くない豆板醤

B豆板醤       大さじ1 (上の写真は辛くないやつ。 辛めの豆板醤でももちろん美味しい)
B酒         大さじ1
B水         大さじ2くらい(調理酒の種類次第で水分調整。 私はウオッカを使ってるので水を結構いれる)

調理油       大さじ1

[手順]

アスパラガスとササミを斜め細切りに

1.  鶏ササミ肉を5mm幅くらいの斜め細切りに。 筋はとっても良いけれど私は気にせずそのまま。

2. 切ったササミ肉をボウルなどにいれて、調味料Aとよく混ぜ合わせて下味をつけておく。

3. アスパラガスは根元が固い場合は、ピーラーで剥いておく。 それから斜め細切りに。 2ー3mm幅くらいかな。 もっと細めでもいいけど。 味付けと歯ごたえのバランスの良いところを探すと良い。

4. 小さなおわんに調味料Bを混ぜておく。 これで下準備は完了。 炒めるのはすぐに終わるので、食べる直前に炒めれば良い。

5. フライパンを中火であっためてササミ肉を炒める。 中に火が通るまでだいたい2−3分かな。 鶏肉の太めの部分を切って色が変わっていれば良い。 火が通ったら一度ササミ肉を器にあげておく。

ササミ肉を一度あげてアスパラガスを炒める

6. 続けてフライパンの上に調理油を引いて、アスパラガスを炒める。 最初は強火で良いけど、強すぎたら少し火を落とす。

7. 1−2分炒めてアスパラガスに火が通り柔らかくなってきたら、鶏肉を戻し入れる。 そのままよく混ぜるように炒め合わせる。

8. 調味料Bの投入。 しばらく炒めて全体にソースが絡んだら完成!

[雑感]

  • アスパラガスの中華炒めは豆板醤が一番
  • ご飯によく合う
  • ササミ肉と合わせるとさっぱりして良かった
  • 豚ひき肉やバラ肉でも良いと思うけど
  • アスパラガスは少しだけ根元を早めに炒め始めても良いかもしれない

関連記事

自炊レシピのまとめ

D

アスパラガスと豚ひき肉の雪菜炒めのレシピ [簡単中華]

[概要]

アスパラガス豚ひき肉雪菜炒め

アスパラガスの炒め物はとても美味しい。
中華的に炒めるならば豆板醤が王道かとは思うのだけど、ちょっと違う風に仕上げてみようかと雪菜と合わせて炒めてみた。 雪菜は高菜漬けのような中華の漬物。

やっぱり豆板醤の方が美味しいとは思うけど、これはこれで違った風に美味しかったので投稿してみる。 今回は豚のひき肉と合わせて。

[調理時間]

20分

[準備するもの]

二人前ほど

アスパラガス豚ひき肉雪菜炒めの材料

アスパラガス   8本くらい
豚ひき肉     50ー100gくらい。 風味付け

雪菜       大さじ2

A生姜       一片
A醤油       小さじ1
A片栗粉      大さじ1
Aごま油      小さじ1

調理油      大さじ1

        小さじ1/4程度

調理酒      お好みで大さじ1から2

[手順]

アスパラガス雪菜炒めの材料2

1. アスパラガスは斜め細切りに。 適当に切ってしまいがちだけど、やっぱり丁寧にサイズを揃えて切っておいた方が仕上がりは良くなる。

2. 豚ひき肉はスプーンの裏などを使って潰すように練っておく。 さらに調味料Aを加えてよく混ぜる。 生姜は今回は細切りで。 ひき肉に埋まるので生姜をかじるのが好きじゃない人はすりおろした方が良いかも。

3. 豚ひき肉を中火で炒める。 最初はフライパンに塗り広げるように。 豚ひき肉はこの段階で中までしっかり火を通しておいた方が後々のコントロールは楽。 ベストのコンディションを狙うなら少し緩めに焼くのだろうけれど。 ある程度焼いて固まったらスプーンなどで小さなサイズに切っておく。

豚ひき肉を炒める

4. ひき肉に雪菜を投入して混ぜ合わせる。 雪菜は最後に炒め合わせても良い。 好み次第。

ひき肉に雪菜を投入

5. よく混ぜ合わせたら一度ひき肉を皿に上げておく。

6. 油大さじ1ほど引いたフライパンで、アスパラガスを強火で炒める。 アスパラガスが柔らかくなり火が通ったら、軽く塩を振って味付け。

アスパラガスを炒める

7. 豚ひき肉を戻し合わせて混ぜ合わせる。

8. 最後にお好みで調理酒や水などで水分調整して完成!

[雑感]

  • というわけで雪菜麺に続いて、雪菜を使ったレシピでした
  • 酸味の強い雪菜は肉と相性が良い
  • 酸味といえば酸菜という漬物も牛肉などと炒めるととても美味しい
  • 塩を控えめにしておいて醤油で最後に味を整えても良い
  • 雪菜はイカなどと炒めても美味しい。 あとでレシピを書こう
  • アスパラガスと雪菜は悪くはなかったけど、アスパラだけなら豆板醤の方が美味しいかな
  • そういえば調理酒っていつも書いているけど、フィンランドは調理酒売ってないので水で割ったウォッカを使っている。 調理酒の場合は量次第で味の調整が必要かな。

関連記事

自炊レシピのまとめ

D

スナップえんどうのにんにく炒めのレシピ [簡単中華]

[概要]

スナップえんどうのにんにく炒め

甘くて美味しいスナップエンドウ。
私最近までこれが生で食べられることを知らなかった。 フィンランドで買ったら生でも食べれるって書いてあったので、試して見たらこれがびっくりしたことに美味しかった。

とはいえフィンランドはまだ冷たいものを大量にぽりぽり食べる季節でもないので、残りはにんにくと軽く塩で炒めてみた。 元が甘いのでほとんど味付けしなくて良いけれど、塩でバランスをとってあげると量が食べ易い。
なんでも良いけど赤いパプリカ的なものを入れて上げると見た目のバランスが良くなる。

[調理時間]

15分

[準備するもの]

スナップエンドウ   一袋(20本くらい?)
赤パプリカ      色付けにちょろっと
にんにく       一片。 少しで良い。

          小さじ1/4以下。 ちょっとで良い
調理酒        大さじ1。 水分調整
調理油        大さじ1

 

[手順]

1. この商品は生で食べられるくらいなので筋はなし。 しかしスナップエンドウはものによっては筋取りする必要があるのかな?

2. にんにくは縦の細切りに。 パプリカは1cmくらいの細切りに。 適当にお好みのサイズに。

スナップエンドウ炒めの材料

2. 弱火で調理油ににんにくを炒めて軽く香りを出す。

にんにくを炒める

3. 中火から強火くらいでスナップエンドウにさっと火を通す。 生でも食べれるくらいなので、1−2分あっためるイメージで火を通せば良い。

スナップエンドウを炒める

4. パプリカを投入して1分ほど軽く混ぜ合わせながら火を通す。

パプリカを投入して炒める

5. 軽く(小さじ1/4以下くらい)塩を振って味の調節

6. ウェットな仕上げにしたかったら、調理酒と水を少し入れて完成!
入れないで乾いた感じでも美味しい。

[雑感]

  • 調理しなくても良い野菜はあまり火を通さない方が美味しいと私は思う
  • 緑の野菜炒めは少し赤いものを入れておいた方が美味しそうに見える
  • 赤パプリカだとスープにもちょっと赤みがつくので美味しそうに見える

関連記事

自炊レシピのまとめ

D

フィンランドで迎える2018年4月1日のイースター

今日4月1日は2018年のイースター。 日本語では復活祭というのかな。 言葉くらいは聞いた事があったけれど、日本にいた頃にはあまり馴染みのあるイベントではなかった。

イースターとは

easter egg

ムーミンとFazerのイースターエッグ(2−3€)、中はチョコレート

「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」[1]

に行われる、イエス・キリストが十字架に架けられた後に復活した日を記念する祭。 キリスト教徒にとってはとても大切な日。

キリスト教徒でなくても、なんとなくカラフルに色付けされた卵を見るとこの日を思い出す人はいるかな。

ヨーロッパでのイースターの日付について

今年は4月1日とキリの良い日となったイースターだけど、この祝日は太陰暦由来なので毎年日付が変わる。 ついでに東ヨーロッパ(主に正教会の東方教会)と西ヨーロッパ(カトリックやプロテスタントなどの西方教会)では、たまにかぶるけれど日付が異なることの方が多い。 これは西方教会ではグレゴリオ暦を使い、東方教会ではユリウス暦で計算するため。

さて我らが北ヨーロッパに位置するフィンランドはどうなんだというと、どうやら西ヨーロッパの日付を用いている模様。 今年の東ヨーロッパでのイースターは4月8日なので。 地図だけ見るとフィンランドの位置はほぼ東ヨーロッパなので不思議といえば不思議。

しかしフィンランドではルター派のプロテスタントが多数派なので、そういう意味では西方教会由来の日付というのは自然なことなのだろう。 ちなみにヘルシンキの名物であるヘルシンキ大聖堂はルター派に属しているそうだ。
一方で少数派とはいえフィンランド正教会も国教とされている。 フィンランド正教会は東方教会に属するのだろうけど、正教会系列では珍しくなぜだかグレゴリオ暦をイースターの日付の計算に使うそう。
というわけでフィンランドのイースターは、宗派によらず西方教会の日付で良いということになる。

イースターに関する雑感

さてフィンランドではイースターに合わせて、金曜日、そして次の月曜日が祝日となっている4連休。 なので別にキリスト教ではない我々外国人にも連休で嬉しい日々だ。

最近ボスとこのイースターについて話していたのだけど、カトリック系のキリスト教国では大々的にイベンドをやっているとのこと。 なのでイースターの雰囲気を味わいたかったらスペインなどそういった国に行った方が良いと。
一方でフィンランドなどでは大きなイベントはないけれど、ゆっくりと過ごすのには良いそうな。

そういえばアメリカにいた時も金曜日はgood fridayと呼ばれて祝日になっていた。
この投稿を書いていて、キリスト教徒のフィリピンの友達が結構イースターを重要視していたことを思い出した。 彼女の家族はエッグハントのイベントに顔を出しに行ったと言っていた。
子供がもう少し大きくなったらそういうイベントを探すのも良いかな。 フィンランドにあるかは知らないけれど。

mammiとpasha

マンミとパスハ

ちなみにフィンランドでは正教圏ではチーズケーキのようなパスハ(Pasha)を食べる。
K-Supermarketではちっちゃなパッケージしか売っていなかった。 これだと1つ1ユーロしない。
ちなみに味はチーズケーキというよりはヨーグルトっぽいかった。

マンミを牛乳と合わせて

牛乳と合わせたマンミ

それ以外ではマンミ(Mämmi)という黒いペースト状のお菓子を食べるのが一般的だそう。 練り上げたライ麦粉を糖蜜やオレンジピールと混ぜて焼き上げたもの。
上の写真のものは700gで2ユーロほど。 ブランド次第で結構お高いものもあった。
味は・・・うーん。 黒糖菓子みたいのが好きな人にはいいかもしれない。 私の好みではなかったけど。

このお菓子は見た目がなかなかあれなので、ダーティージョークに使われたりする。 どこか栃木の郷土料理しもつかれを思い出す話だ。

[1] 「復活祭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org)。2018年3月11日 (水) 08:29更新版

D