2022北京の冬季オリンピックがやってますねー in Finland!

 

冬季オリンピックがやってますねー。

フィンランドにいる人はだいたいyleのテレビかオンラインで見れますよ、たぶん。

外部リンク: https://areena.yle.fi/tv

 

序盤でとりあえずフィンランドは15x15のスキーアスロンで銅メダルを獲得。イーボ・ニスカネンさんおめでとうございました。

子どもがクロスカントリー始めた影響もあってなんとなく見てたんだけど、これめちゃくちゃしんどそうな競技ね。ニスカネンさんもめっちゃ苦しそうに走り続けてたのが印象的でした。

 

日本選手だとやっぱり今日のノーマルヒルジャンプ、小林選手の金メダル。一本目の大ジャンプはさすがの実力ってところで、プレッシャーのかかる2本目のジャンプをしっかりとまとめた心の強さも素晴らしいものでした。

 

見てて面白いのはモーグルとかスノボとか。

よくあんな滑って飛べるなっていうところで、ぴょんぴょんくるくると雪上の舞が楽しめる。

そんな中で昨日男子モーグルの堀島さんが銅メダル獲得。おめでとうございます。男子のモーグルのごりごりコブを削っていくスキーはほんとに迫力があって素晴らしい。

女子の川村さんも決勝1本目で80超えの高得点だったけれど、モーグルは最後の決勝3回めの記録だけで勝負が決まるのねえ。メダルには届かなかったけど、高いポテンシャルを感じさせる滑りが素晴らしかったですね。

優勝のオーストラリアの選手は、なんていうか安定してすごかったね。

モーグル選手みたいにこぶを滑りたいと毎回スキーいくたびに練習してるんだけど、あれ難しいんだよなあ……

 

今のところちょっと気になったニュースは高木さんの3000メートルスケートかな。

室温が急上昇…高木美帆は氷のコンディションに不運があった 清水宏保さんが分析【北京五輪】

link: https://news.yahoo.co.jp/articles/eb588dc7bf8176759207bee3208265490d62d32e

スケート会場の気温が変わっていた可能性があるってことだけど、これが事実だとしたらちょっと残念なニュース。

ぜひともこれからの大会運営にいかして、他の競技では選手に不公平が出ないようにしてもらいたいところ。

 

D

国による生活環境の違いについて 〜4カ国+1に住んでみての感想

ブログを始めてから1年と少し。 気づいたら投稿数も200に至っていた。
せっかくなので何かしら節目に書くのに良いテーマがないものかとしばらく考えていたのだけど、これがなかなか思い浮かばないもの。

100投稿目の時には何を書いたのかと見直して見たら、海外ポスドクのための就職活動などについて書いていた。

内部リンク: 海外でのポスドクの始め方 〜応募から面接まで

何かこの投稿に関連した内容でも書いてみようかなと思ったのだけどこれもまたとくにネタがない。 久しぶりにその投稿を最後まで読んでみたら、国による労働環境の違いについて書いた投稿へのリンクをみつけた。

内部リンク: 国による労働環境の違い 〜四カ国働いてみた感想

各国いろいろと特色のある労働環境があって、一概に良いとか悪いとかは言い難いもの。 とはいえその違いはとても大きいので、人によって合う国合わない国とあるだろう。

生活環境についても同じようなことが言えると思う。
せっかく数カ国を渡り歩き各国での居住経験が増えてきたので、各国での生活環境の違いについて簡単に振り返ってみることにした。 主に居住環境、食環境、それから最近気になるところの安全面について。
この投稿では各国(日本、アメリカ、フランス、フィンランド、とおまけで中国の短期滞在)の生活環境の違いについて書いてみる。

日本の生活環境

日本の居住環境

生活施設  ☆☆☆☆
賃貸住宅  ☆☆
公共交通  ☆☆☆

生まれた国で慣れているからというのはあるのだろうけど、ハード的な意味で暮らしやすい国だと思う。
都市部は基本的にどこでも清潔だし、田舎に行ってもよく整備されている。 よく話題になるように、トイレにはだいぶ気合が入っている。 日本旅行をした外国人の友人はやっぱりトイレの話はしていた。
公衆トイレのウオッシュレットは他の国で御目に掛かることはまずないだろう。 フィンランドはシャワーがついてるけど。
そうそうコンビニの品揃えはとても良いと思う。 海外でも24時間のコンビニはたくさんあるけれど、出来合えのお弁当・お惣菜やホットフードの品揃えが日本ほど揃ってるお店はなかなかお目にかからない。

アパートは東京はべらぼうに高いけれど、他だとそうでもない。
問題点としては東京を中心にして部屋が狭いことが多い。 もちろん家賃をあげればいいのだけどね。 でも以外と土地のある田舎でもこざっぱりとしたアパートが多いのが不思議。
靴を脱ぐ前提で作られているアパートってのは珍しいかね。 フィンランドも割とそうかな。

公共交通もよく整っている。 特に都市部ではよく鉄道・地下鉄網が整備されてるので便利。 東京ではあまり使っていなかったけれど、バスはどうだったんだろう。 値段は短距離ならさほど高くないか。 でも長距離になると急に高くなったりする。 新幹線は先進国と比べてもちょっと高い。
車はあれば便利だけど、都市部ではなくてもなんとかなるところも多い。 田舎での生活には必要だけど。

日本の食生活

食材       ☆☆☆☆☆
レストラン    ☆☆☆☆☆
ファストフード  ☆☆☆☆☆

これもやはり地元の贔屓目はあるけれど、食環境は極めて良好でしょう。
まずは食材が豊富だし美味しい。 体験した国の中では生の野菜の味、それから種類は日本がかなり優秀だと思う。 キノコ類も色々簡単に買えるし。
それに魚の刺身を気兼ねなく美味しく食べられるのはやっぱり日本。 というか他の国だとサーモン以外の刺身を手に入れるのは少し苦労する。 沿岸都市ならそんなことはないかもしれないけど。

ただやっぱりどの国の人でも、自分の地元の国じゃないとベストの食材が手に入らないという。 一度中国人とインドネシア人と食材について語らっていたのだけど、みんな自分の国じゃないから思うように料理できないって言っていた。
例えばインドネシアだと、新鮮な香草が料理に重要。 彼らにとって新鮮な香草が手に入って美味しく料理できるのは自国だけだそうな。

レストランに話を移すと、日本は各国の料理がバランスよく食べられるのも良いところ。 値段もヨーロッパ圏と比較すればさほど高くはない。 というかだいぶ安いか。 同時に高級レストランに行けば最高級の味も楽しめる。
あと安いチェーン店のバリエーションが素敵だと思う。 定食屋さん的なチェーン店って海外だとあまり見かけない。 一方でいわゆるファストフード的なチェーンもたくさんある。

日本の安全面

大事件    ☆☆☆☆☆
軽犯罪    ☆☆☆
自然災害   ☆☆

日本は安全な国だとはよく言われているが、これについてはそういうところもあるしそうでもないところもあると思う。 テロの危険はないとは言わないが、ヨーロッパに比べたらだいぶ低いのは確かだろう。
アメリカのように銃乱射が起こるなんてこともまずはないだろう。

とはいえ都市部の繁華街が安全な雰囲気かって言われると、新宿の繁華街あたりや上野の場末なんて行くと結構変な人多いし。 しつこいキャッチに絡まれるようなことって、他の国ではあまりないんじゃないかな。
いや何もしていないで犯罪に巻き込まれる確率は低いのかもしれないが、他の先進国でも犯罪に巻き込まれそうな場所に行くことなんてそうそうない。
日本でもちょっと気をぬくとスリはいるし、変な詐欺師みたいのに出会うこともある。 田舎に行けばヤンキーに絡まれることもあるし。

結局普通の暮らしをしているぶんにはやや安全といったくらいだろうか。
ただしかしそれを相殺するくらい、地震をはじめとした天災が多い国でもあるのでトータルでとんとんかな。

日本の総合的な暮らしやすさ

というわけで全般的にはとても過ごしやすいと思う。
一方で長期間暮らすにはちょっと気疲れする国でもあると思う。 外国からふらっとやってきて数ヶ月観光するにはとても良い国だけど。 外国人が長期間住んで働いてとするなら、悪いとは言わないがおすすめするというほどでもない。

アメリカの居住環境

アメリカの居住環境

生活施設  ☆☆☆
賃貸住宅  ☆☆☆☆
公共交通  ☆☆☆

アメリカも最近はどこに行っても清潔な感じだ。 とくに観光地は綺麗に整備されていることが多い。 田舎の高速の休憩所のトイレとかでも綺麗になってきているし。
田舎は田舎でのんびりとした車生活という感じで、やっぱりアメリカは過ごしやすい国。

アパートは田舎ならかなり安い。 かなり広いアパートをリーズナブルな値段で借りられる。 ただ最近少しずつ値上がりしている印象。
家具付きのアパートもないことはないけれど、ヨーロッパに比べると少ないかな。 フィンランドもあまりないけれど。
一方で都市部で良いところに住もうと思うとべらぼうに高い。 そういう意味では日本と同じか。

公共交通は田舎ではほとんどないので、車必須な社会なところも結構ある。 一方で都市部はそれなりに地下鉄などが便利。
東京ほどの交通ネットワークを作ってるところはそうそうないだろうけど。

アメリカの食生活

食材       ☆☆☆☆
レストラン    ☆☆☆☆
ファストフード  ☆☆☆☆

アメリカは食材は悪くない。
意外と生の野菜が美味しいし値段も安い。 肉類は豚牛鳥に加えてターキーくらいだけど安い。 内陸部だと魚介はあんまり。 中華スーパーとかでそれなりには手に入ったけど。

食事はもちろん高いレストランに行けば美味しいけど、普通のレストランは大味なことも多い。 それはそれで食べ過ぎなければ美味しいんだけどね。
値段は少し高め ただ量は結構多いし、余った料理をバッグに詰めて持って帰れるのが良いところ。 高級レストランだと知らないけれど、それなりにしっかりしたレストランでも持ち帰れる。 ガスガスと余った料理を詰めて持って帰るのってヨーロッパではあまり見ないんだけどアメリカだけかな?

ファストフードのチェーンも結構種類がある。 バーガー系、サブ系は美味しいし安い。 ピザやフライドチキン系も良い。 メキシカン系や中華系も良い。
でもやっぱりアメリカ生活中は吉野家、松屋とか大戸屋が欲しいと思ってたな。

アメリカの安全面

大事件    ☆☆
軽犯罪    ☆☆☆☆
自然災害   ☆☆☆

アメリカの安全性って気になるところかもしれないが、普通に田舎町で働いている分に危険を感じることは全くない。 大都市の危ない区画に行けばもちろん危ないんだろうけど。
普通の一般人が銃持ってる世界だからちょろっとした悪ガキが絡んでくるってことがむしろない。 突っ切ってるのはもちろんいるけど、そんなのはどこの国でもいるので考えてもしょうがない。

時折起こるマスシューティングは如何ともしがたいところ。 注意していても避けにくいし、意外とどこでも起こるし、出会ってしまったらどうしようもない系なのも困りどころ。
とはいえまあ確率は低いので運に身をまかせる感じか。 ネィティブなアメリカ人の銃趣味を見ていると、銃規制が進むような気はしなかったりする。 アメリカ人の友人は普通に持っていた。

広大なアメリカは各種の自然災害を取り揃えているけれど、一地方では一つ二つかな。 私の住んでいたところでは、時折竜巻警報が出ていた。 あと南の方なので雪が降ると結構被害が大きかった。

アメリカの総合的な暮らしやすさ

やっぱりなんだかんだで世界の中心はアメリカ。 住むだけでなく何をするにしても良い国だと思う。 ちょっとした欠点を補うに余りある利点がある。 長期の仕事さえあれば戻りたいと思う国だ。
だけど最近ちょっと排他的になっているようで、どうなのかというところはある。 当時の友人たちは変わらず楽しそうに生活しているけれど、最近移住した人たちはどうなのだろうか。

フランスの生活環境

フランスの居住環境

生活施設  ☆☆
賃貸住宅  ☆☆☆
公共交通  ☆☆☆☆

フランスってなぜかあんまり建物やインフラをアップデートしないイメージがある。 あんまり綺麗じゃないトイレなどを見つける確率は、他の国に比べて高い。 古いものを大切にする国なのかしら。
一方でトイレの座るところを誰かが盗んでいく。

アパートは普通に借りると結構高い。 でもルームシェアで貸してるところも多いので、いいところが見つかれば安く長く滞在できる可能性もあり。
私は2回の中期滞在ともルームシェアで一部屋借りてたんだけど、どちらも良いところだった。 やっぱり建物は全般に古いんだけど中は綺麗。 広さもそこそこあるアパートが多い。

公共交通はトラムとかバスが便利だったな。 パリは地下鉄も便利だし。 ただちょっと治安が不安に感じるようなところもあるのが残念なところ。

フランスの食生活

食材       ☆☆☆☆☆
レストラン    ☆☆☆
ファストフード  ☆☆☆

フランスの食材は肉類が豊富なのが特徴的かな。 ウサギやら子牛やら鹿やら普通にスーパーで売っていたかと。 野菜も結構美味しいし種類がある。
ファーマーズマーケットが盛んなので、見る目がある人は良いものが手に入るのだろう。

レストランは料理は丁寧に作ってあるところが多い。 値段もそこそこするけれど。 結構ひどい接客に当たることが多かったので、あまりフランスのレストランの印象が良くない。 まあ運が悪かったのだろうけれど。

マクドナルドやケバブ・ピザなどのチェーン店はあるけれど、チェーンレストランはそんなにない印象。 ただカフェでクロワッサン食べてれば美味しいのでそれで良い気もするが。

フランスの安全面

大事件    ☆
軽犯罪    ☆
自然災害   ☆☆☆☆☆

安全面という意味では、最近だと一番不安があるかな。
とくにパリはちょっと地元民でも恐れている節があった。 私自身も実際に一度テロリストから避難する経験をしたくらいだし。

内部リンク: 海外旅行記・ヨーロッパ 〜何かが起こったルーブル美術館

つい最近友達もフランスの空港で避難体験をしたと言っていた。

スリや詐欺、強盗なども多いそうなので、普通に街中を歩くのにも気を使う感じ。

田舎ならば目に見える不安はないけれど、突発的なテロニュースが在住前後で時折流れていた。
最近はあまりニュースを聞かないから比較的良いのかしら。

軽犯罪も多い印象。 ていうか田舎で歩いてただけで、絡まれたことがある。 知り合いがトラムの中でつばを吐かれたこともあるらしいし、あまり軽犯罪の印象も良くない。

これといった自然災害は体験していない。

フランスの総合的な暮らしやすさ

短期間しか暮らしてないわりに、ここでの生活はもういいかなって思った不思議な国。 別に安全面以外では取り立てた欠点はないのだけどね。 まあ私が合わない国の筆頭というだけか。

フィンランドの生活環境

フィンランドの居住環境

生活施設  ☆☆☆☆
賃貸住宅  ☆☆☆☆
公共交通  ☆☆☆☆

フィンランドもとても綺麗に整った国。 そんなに新しい建物を建てまくってるわけではないけど、フランスほど古めかしくもない。 特にヘルシンキは設備が良く整っている。

公共交通機関もヘルシンキではよく整っている。
地下鉄は東西に走る路線だけだけど、本数は多い。 バスが網の目のように張り巡っているので、慣れてしまえばとても便利。 最近いったトゥルクもバスが多かったけど、基本的にはバスがメインなのかな。
いずれにしろ都市部の周りでは車を購入しないでも生活できる印象。

一方で車もとても運転しやすい印象。 道路の感じはアメリカのような印象。 友人の話ではヘルシンキの街中だけは難しいようだけど。 トラムも走っているから余計に難しくなっているそうな。
ただ国産車がなくて全部輸入車なので車が高い。

フィンランドの食生活

食材       ☆☆☆
レストラン    ☆☆☆
ファストフード  ☆☆☆

野菜の素材がイマイチな印象。 今は慣れちゃって気にならないけど、フランスから移動してきたときはそう感じた。 一方でベリー系の果物やキノコ類は他の国ではみない素材が手に入るし美味しい。
近所のスーパーだとお肉は若干欲しいものが手に入らなかったりすることもあるが、だいたい一通りは置いてある。 大きいスーパーにいけば問題ないだろうけど。
魚介は結構色々売っている。 冷凍のものも含めれば、結構な魚介素材が手に入る。 日本ほどではない。

レストランは美味しいところもある。 けれど美味しくないところも結構ある。
なので事前調査が重要。 基本的には高いので。

ファストフードは悪くないけれど、こちらも高い。 マクドナルドのチキンバーガーが美味しかったんだけど、最近食べてなかったからかな。
その他サブ系などもろもろのチェーン店が各地にある。

フィンランドの安全面

大事件    ☆☆☆☆☆
軽犯罪    ☆☆☆☆☆
自然災害   ☆☆☆☆

昨年一度テロがあったけれど、それがまだしっかりと記憶に残っているくらいヨーロッパの中ではテロが少ない国。 ロシアはときたまテロがあるので、寒いからというだけではなくて地政学的な影響なのかしらね。

軽犯罪もエスポーの田舎では問題ないし、ヘルシンキのダウンタウンもとても治安が良い印象。 最近少し物乞いは多いけれど、治安が悪くなっているというわけでもなさそう。

自然は雪や冬の暗さ、夏の白夜っていうのはあるけれど、慣れてしまえば実害は少ないようだ。

フィンランドの総合的な暮らしやすさ

理由はわからないけど、なぜだかとても暮らしやすい国。
特別愛想が良いわけではないのだけど、最終的には面倒見が良い人が多い印象。 設備も良く整ってるし外国人にも過ごしやすい場所。 気候さえ問題にならなければ長期滞在に耐える国。

中国の生活環境

中国の居住環境

生活施設  ☆☆
賃貸住宅  ☆☆
公共交通  ☆☆☆

都市部は綺麗だけど、田舎に行くとまだまだ田舎が楽しめる国。 未だになんだかすごいトイレにお目にかかれる国。 一方で経済成長に合わせて一気にアップデートを進めているようだから、どんどん綺麗になっていくのだろうな。

住宅もどんどん高騰している模様。 都市部ではアパートがかなり高くなっているので、収入次第ではちょっとアパート探しに苦労するそうだ。 田舎ではまだまだ普通に高いというレベルのようだが。

新幹線のネットワークがどんどん育っている。 結構大都市から外れた嫁の実家にももうすぐ新幹線が通るそうだし。 値段も高くないので利用しやすい。
同時に各都市をつなぐ高速バスも便利。 バスの集合駅がやたらと古いままなのがちょっと利用しにくいところはあるけれど。
ちなみに新幹線もバスも受け付けで英語が通じない可能性はある。 そこだけちょっと注意が必要。
大都市では都市部内でのバスや地下鉄も便利。 ただ大都市だと人が多すぎて、時間帯によっては満杯で乗りこみたくないような地下鉄やバスが走っている。

中国の食生活

食材       ☆☆☆☆☆
レストラン    ☆☆☆☆
ファストフード  ☆☆☆☆☆

あんまり印象良くない人もいるかもしれないけど、中国の食材の豊富さはとても良い。 都市部は知らないけど。
田舎のファーマーズマーケットだとみたことないような野菜もたくさんあるし、普通の野菜の質も良い。 ついでに安い。 有機栽培などに気を使ってる農家もいるし、買う場所さえ知っていれば良いものが安く手に入る世界。
逆に言うと知らないと結構大変なんだろうけど。 まあ普通のスーパーもそれなりに品揃えは良かった。

レストランは安くてとても美味しい。 だけど都市部以外だとほぼ中華レストラン一択になるってところで星一つ減らしてみた。 だけど中華だけで全然満足できるから実は問題ないんだけどね。

チェーン店は美味しい。 なぜかマクドナルドとかも美味しい。 ケンタッキーも色々売って美味しいし、エッグタルトがとてもおすすめ。
肉魚野菜の炒め物を中心とした中華系列のファストフードも、もちろん安くて美味しい。 でも地元の餃子とか小籠包屋、中華麺屋さんの方が安くて美味しかったりもする。
いずれにしろこの手のお店は地元のお友達がいないと店が選びにくいのが難点。

中国の安全面

大事件    ☆☆☆☆☆
軽犯罪    ☆☆
自然災害   ☆☆☆☆

重大な身の危険はもしかすると一番感じない国かもしれない。 一応テロはあるんだけど、身近に感じるほどはない。
公共交通機関とか田舎に行っても常に荷物チェックをしているし凶悪犯罪に対する取り締まりは厳しい。
一方でぼったくりタクシーとか、スリとかはぼちぼちいる。 ていうかまあ制度で縛られていない商売が多いので、ある意味自己責任の国とも言えるかもしれない。
たまに管理不行き届きで起こる種々の事故が一番の問題点かな。 あ、あと車の運転事情が極めて悪いので、事故に遭遇する確率も高い。

自然災害はやはり広大な国なので場所次第で異なる。
私がちょろっと住んでたところだと、問題は夏の暑さくらいだったけど。 四川とかにいけば地震もあるし、川沿いだと洪水もあるよう。

中国の総合的な暮らしやすさ

私は意外と中国の田舎暮らしはいける気がしている。 設備は良くないけどまあなんだかのんびりした感じで良い。 とはいえこのご時世、そののんびりした感じがいつまで保たれるかは謎だけど。
だけど都市部はちょっと辛いかな。 中国は人が多すぎるのが良いところでもあるのだけど難点でもある。 ご飯美味しいからしばらくはいけそうだけど、3年以上とかになるとどうなるかはやってみないとわからに。

まとめ

結局のところ私の過ごした国は物質的な面ではどこも過ごしやすかった。 設備は新しくアップデートされているし、食事に困ることもない。 もう少し発展途上国に行くと設備面でも大きな違いがあるのかもしれないが、私はその体験はしていない。

メンタルの面では国ごとにかなり違いがあると思う。 私が良いと思ったのはアメリカやフィンランドだったけれど、他の国が好きになる人も多いだろう。
感覚的なところなので言葉で説明するのは難しい。 しかし今いる国にあまりあってないなと思った場合、思い切って環境を変えてみるとひょっこり良いところに出会うころもあるかもしれない。 国によって人の生活のクオリティーを変えるくらいの違いがある・・・というのがこの投稿のテイクホームメッセージ。

関連記事

1. 国による労働環境の違い 〜四カ国働いてみた感想

2. 海外でのポスドクの始め方 〜応募から面接まで

3. 海外就職手続きのまとめ

D

いろいろと各国異なる冬至の文化

今年の冬至は12月22日。 この日は子供の中国への旅行許可証を申請するのに中国大使館を訪れたのだった。 フィンランドの中国大使館はとても庶民的な感じ。 申請中も半分くらいは雑談をしながら。 その中で出た話題の一つが冬至の料理って何ということだった。
考えてみるとアメリカやフランスに住んでいた時は冬至を意識することはなかった。 クリスマス直前だからだ。 だけど中国・日本では冬至という日もそれなりに重要な日と言える。 またフィンランドでは冬至は暗さの頂点。 ここからはどんどんと明るくなるばかり。 そういう意味でも重要な日と言えるかもしれない。

中国の冬至

中国は旧正月の方を重視しているので、この年末年始の時期では冬至も結構重要なイベント。

湯円

黒胡麻餡の湯圓

嫁と大使館のお姉さんの話では、中国では冬至にはある食べものを食べるそうだ。 面白いことにこれが地方によって異なっている。 北部では餃子だそう。 中国は何かにつけて餃子は食べるが、北部では一斉に水餃子を消費する日となる。
一方南部では胡麻餡の入ったお餅のようなもの(湯圓)。 私の感覚だとこの餅は蒸した方が美味しいんじゃないかなと思ったけれど、伝統的には水煮で食べるそう。 水煮でも美味しかったけど。 ちなみに冷凍のものが中国マーケットで売っている。 このマーケットについてはちょっと前に記事を書いたので、投稿下部に関連記事を貼っておいた。
嫁の話だと胡麻餡が最も伝統的とのこと。 地方によってはナッツ類や肉や魚の場合もあるようだ。

フィンランドの冬至

ヘルシンキ冬至の1時の太陽

ヘルシンキの冬至の1時の太陽はこの高さ

さてフィンランドの冬至はクリスマスの直前。 なのでそんなにイベントイベントしている感じではなかった。
一方でフィンランドの冬至は気候的にとても特殊だ。 日の出は9時過ぎ。 日の入りは3時半。 今年は良く晴れていたので逆にその1日の短さを楽しむことができた。
上の写真は1時の太陽。 日の出や日の入りの写真と見紛うその太陽の低さ。 一日中、日の出・日の入りが続いているような感じだ。

日本の冬至

さて中国大使館のお姉さんに日本では冬至では何を食べるのかと尋ねられたわけだが、冬至の食べ物のイメージがなかった。 日本の冬至というと柚子湯のイメージはあったのだけど、食べ物は考えてみても浮かばなかった。 ということでせっかくなので調べてみた。
wikipediaによると、小豆粥、かぼちゃ、冷酒、こんにゃく、などなどを食べるそうだ[1]。 かぼちゃはギリギリ聞いたことがある気がするけれど、他は全く心当たりがない。 うちの地方ではあまり冬至の習慣がなかったしなあ。
しかしこれで次聞かれたら答えられるので良しとしよう。 文化的なことは聞かれることが多いのだ。

[1]「冬至」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org)。2017年12月23日 (水) 05:57更新版

関連記事

フィンランド・エスポーのスーパーマーケット

D

海外旅行記・中国 〜上に天国あり、下に蘇州・杭州あり

というわけで中国は杭州。 州とついているけど、区分的には市といったところか。 ことわざの「上有天堂、下有蘇杭」のイメージで行くととても綺麗な田舎の風景をイメージしてたんだけど、なかなかの大都市的景観である。 ていうか中国は真面目に田舎に行くなど、観光用の場所じゃないと人が多すぎて建物が上に伸びている印象がある。
いずれにしろ杭州は人口1000万の大都市である。 いくつか訪れた観光できそうな場所とレストランの紹介をしてみたい。

西湖

杭州の観光地としてまず上がるのは西湖であろう。 というか他にあまり行くところがない。 いや住んでれば行くところはたくさんあるのだけど、海外旅行の行き先としてはちょっとインパクトにかける感じ。 西湖はそんな杭州の中で頑張っている観光地。

杭州の西湖

西湖の湖心島にて

何をするかといったらまずはボートで中心の島(湖心島)へ行くと良い。 値段は一人6$くらい。 ちなみにもう一つ島があるらしいけど私は行ったことがない。 湖心島の周りにはいくつか観光名所になっているところがある。 小さな島なので、ぐるっと回っても20分くらいかな。 真ん中にお寺みたいな建物がある。
帰りのボートは同じ発着場に行けば良いのだけど、行き先がいくつかあるので注意。 私たちは別の発着場に到着してしまったので、車までしばらく歩かないといけなかった。

外縁に戻ったら西湖一周するのも良い。 いくつか有名な橋などがあり、それぞれにエピソードがある。 西湖一周するには、歩道をゆっくり走っているオープンカーみたいなのがあるのでそれに乗る。 嫁が言うには乗る方はヒッチハイクじゃないけど、呼び止めれば乗せてくれるそう。 我々が行った時は結構人気で、空いている車を見つけるまでに結構時間がかかった。
乗る時に降りる場所を伝えてチケットの購入をすることになる。 一区間乗ると大体一人1.5$、一周ぐるっと乗ると10$くらい。 なので中国語が喋れないとちょっと難しいかもしれない。 一応大都市だから英語通じるかもしれないけど、中国の観光地はさほど英語を喋らない印象。 まあ地図でも見せながら交渉すればなんとかなるか。

西湖の音楽噴水

綺麗な音楽とライトアップが楽しめる西湖の噴水

あと夕暮れになると噴水のライトアップショーがある。 三公園の近くで15分のショー。 普通は7時と8時の2回だそうだが、もうちょっと多くやる日もあるようだ。 西湖のMusic Fountainでググれば情報が出てくる。

ショッピングモール(万象城)

杭州の巨大ショッピングモール。 ブランドショップがたくさん入っている。 ブランドものは普通に高い。 アイススケートリンク、映画館をはじめとして色々遊ぶところがある。 レストランやカフェなども多いので、ゆっくり買い物や食事などができる。

レストラン情報

西湖春天 ☆☆☆

西湖すぐ近くのレストラン。 杭州料理ではなく、広東料理。 小皿でちょこちょこ頼んでいく感じ。 ドリアンを揚げたデザート(榴莲酥)がとても美味しかった。 あとはローストした鳩(烤乳鸽)が有名。 だけど特別美味しいというわけではない。 トイレが綺麗。

唐宫 ☆☆☆

ショッピングモール万象城の中にあるレストラン。 なぜだかどのレストランもえらい混んでた日だったけど、比較的少ない待ち時間で入れた広東料理。 料理は普通に美味しかった感じ。 特に印象には残っていない。

杭州の旅行TIPS

*杭州東駅の新幹線は外国人が切符購入できる窓口が限られている。 なのでめちゃくちゃ並んでいて時間がかかる時がある。 先に切符を購入していない場合は時間に余裕を持って行く必要あり。 中国は地下鉄・長距離バス・新幹線とどこでもセキュリティーチェックがあるので、そちらも少し時間がかかる。 トイレは新しいわりにはそんなに綺麗じゃない。

*路線バスを使いたかったら、乗る時に先払いして乗る。 私が乗った時は2元だったかな。

黄山行きの長距離バスが出ている。 バス駅のトイレは、結構すごい。

関連記事

1. 海外旅行記のまとめ

2. 海外旅行記・中国 〜黄山への旅立ち

D&X

海外旅行記・中国 〜上海のレストランとホテル

この投稿では上海のホテルとレストランについて書きたい。 基本的にホテルもレストランも探せばコストパフォーマンスが良いところが見つかる感じ。 その一方で高めのレストランなどはしっかり高かったりもする。

レストラン・ホテル情報

上海のホテル

大衆空港賓館(DAZHONG AIRPORT HOTEL)

上海浦東国際空港の空港ホテル。 北舘と南館がある。 南館は何やらおしゃれな感じ。 北舘は割と普通のビジネスホテルという感じ。 大体100ドルくらい。 なぜだか予約しないで直接行くと安くなることがあるホテル。 まあ空港ホテルを予約しないのは結構チャレンジングだけども。

錦江之星 上海浦东机场镇川南奉公路店(Jinjiang Inn Shanghai)

チェーンホテル。 空港の近くに何個かあってそのうちの一つを利用。
ホテル自体は清潔でよかったのだけど、ちょっと空港から遠目(地下鉄3駅くらい外れ)のホテルだったのでアクセスが少し大変だった。 一度最寄りの地下鉄の駅から行こうとしたのだけど、周りに何もない駅で中国人の嫁もちょっと日和ってた。 結局空港までいってホテルの人にピックアップしてもらった。 翌日朝はホテルのシャトルバスで空港まで。
35ドルくらいでコストパフォーマンスはとてもよかったけど、嫁がいなかったら使わないなとも思う。

上海裕景大飯店 (イートンホテル)

上海の高層ビルが並ぶ開発エリアの側の高級ホテル。 五つ星ホテルにふさわしい内装。 見通しの良い窓がついた広いバスルームがとてもよかった。 その割に100ドルくらいだったかな。 次の日の予定していた豫園にもそれなり近かったので立地もそこそこ。

外滩和颐酒店 (Waitan Heyi Hotel)

部屋はちょっと狭かったけど、おしゃれで良い感じのホテルだった。 外灘、南京路近くで立地よし。 だいたい60ドルくらいなのでコストパフォーマンス良し。

上海のレストラン

小杨生煎

チェーンの焼き包子屋さん。 コストパフォーマンスがとっても良い。 確か4個で100円とかだったと思う。 スープが中にたくさん入っていて美味しい。 けどやけど注意。

南翔饅頭店

結構いろんなところにある。 観光の投稿の方に書いたけど、私たちは豫園のレストランで食べた。 南京路のレストランでも食べた。 普通に美味しいけど、結構良い値段がする。

意味軒意大利餐庁

なぜか上海で入ったイタリアン。 予約してなかったのだけど、早めの時間だったので窓際の席に案内してくれた。
リッツ・カールトンビルの52階なので、眺めがとても良い。 早い時間だったので完全に夜景ではなかったけど、ライトアップした東方明珠電視塔などが見える。 夜景を眺めながらのんびりと食べるのには良い。 私たちはナイトクルーズが控えていたので駆け足だったけど。
ちなみに味も結構美味しかった。 ワイン、前菜、ステーキ、ピザとデザートを注文。 ステーキは普通だったかな。 お値段は結構する、250ドルくらいだったかな。 ちなみにちなみにリッツ・カールトンのトイレはとても豪華。

張生記(正大广场店)

結構見かけるチェーンレストラン。 確か杭州料理のお店。 お値段が結構安い割に味はとても美味しかった。 中国で中華料理を食べるとだいたいコストパフォーマンスが良いけど。

ケンタッキーフライドチキン(KFC)

中国はKFCが多い。 KFCのエッグタルトがとても美味しいので、中国でKFC見かけると入りたくなる。

和民

上海で和民。 何店舗かあるみたい。 中国で和食と生ビールがやりたくなったら。 日本語ペラペラの中国人友人と嫁と訪問。 普通に美味しかった。

 

関連記事

海外旅行記のまとめ

D&X

海外旅行記・中国 〜上海の観光名所を巡る

今回は中国で経済的にはナンバー1と言って良いであろう大都市上海について書きたい。 実は上海を目的地として観光にいったことはないのだ。 しかし日本と中国の杭州を行き来するのには上海経由が便利。 というわけで経由ついでに何度か観光をしたので、その時訪れた観光名所について書きたい。 レストラン・ホテル情報は別投稿にまとめる。

リニアモーターカー

上海のリニアモーターカー

上海のリニア

最初に上海経由した時に空港へ移動するのに利用。 商業利用している数少ないリニアモーターカーの一つなので、ネタとしては面白いが地下鉄より運賃が高い(〜8$)。 浦東空港には地下鉄で行っても大した時間がかからない。
しかし最高速度は300km/hまでしか上げていなかった。 新幹線の方が早い。 今調べて見たら時間によっては430km/hまで上げているようだ。

南京路

上海の繁華街。 地下鉄の駅があるのでアクセスが良い。 たくさんのショッピング用のお店やら、レストランがある。 日本からのお店では吉野家があって、なぜかソフトクリームを食べたのを覚えている。 観光客向けのお店もたくさんあるので、お土産を買っている人もいる。
とはいえまあ普通の繁華街。 渋谷のセンター街に観光で行く感覚で観光はできるだろうけど。 美味しい焼き包子のお店がある。

外灘

外灘から眺めた対岸

外灘側から眺めた対岸

南京路を抜けてそのまま川まで歩いて行くとある。 西洋建築の建物が並んでいて荘厳な眺めである。 川の反対側を見渡すと、高層建築の建物がずらっと並んでいるので上海の今昔を楽しめる。
川沿いは公園の様に整備されているので、ぶらぶら歩いて回ったり写真撮影をしたりしてると結構時間が経っていたりする。 初回に上海を訪ねた時は半日しか時間がなかったので、地下鉄で南京路に行ってそれから外灘まで歩いてぶらぶらしてたら夕食の時間になっていた。

豫園

上海の豫園

豫園の中庭

こちらは二度目の上海経由をした時の観光。 上海で一泊して朝から豫園へと素人タクシーアプリ滴滴で向かった。 話は変わるが最近どの国に行ってもこの手の素人タクシー会社がある気がする。 フランスもあった。 日本は法律上ダメなのかな?
話を戻すと豫園は良い感じの古い庭園だ。 結構綺麗に管理されているし、そこまで人も多くない。 入場料はかかるが(〜7$)時間があるなら是非訪れてみると良い。
豫園の周りには大量のお土産屋さんやちょっとした食べ物の屋台がたくさんある。 適当な屋台でチキン棒みたいのを買い食いしたら結構美味しかった。

豫園の周りでご飯を食べようと思うと、小籠包の南翔饅頭店が有名。 私たちは2階のレストランに入った。 饅頭にストローをさして中の汁を飲むメニューが最近は名物らしい。 小籠包も普通に美味しかったけどちょっと高い。 嫁の地元の小籠包屋とかでも安くて結構美味しいので、旅行なら良いけど住んでたら行くか悩むところ。
ちなみに1階でテイクアウトを買って外で食べるならだいぶ安いようだ。 あと2階よりもう少し高級レストランになっている店舗もあるよう。 目的に合わせて店舗を選ぶと良い。 私が次にもう一度行くとしたら1階を選ぶ。

東方明珠電視塔

東方明珠電視塔から

東方明珠電視塔の透明床を通した眺め

三度目の上海経由観光。 まだ登っていなかったテレビ塔に行って見ることにした。
地下鉄で最寄り駅まで移動。 地下鉄を降りたらランドアバウトの上の歩道橋を歩いてタワーの近くまで。 入り口のゲート近くにチケット売り場がある。 私たちは夜のクルーズと合わせてチケットを購入した(〜25$)。
ゲートを通ると塔はすぐそこ。 入り口を潜ると確かセキュリティーチェックがあったような。 セキュリティーを抜けると高層階(上球)へ向かうエレベータへの列に並ぶことになる。 私が行った時はそんなに混んでいなかったので、10分くらいでエレベータに乗れたかと思う。
エレベータを上がると上海をぐるっと一望できる展望台がある。 この手のタワーのお約束、下が見えるガラス張りの通路もある。 さらにもう一つ上の階層があるのだけど別料金。

黄浦江のナイトクルーズ

上海ナイトクルーズ

上海ナイトクルーズの東方明珠電視塔側

上海ナイトクルーズ外灘側

上海ナイトクルーズ外灘側

上海の黄浦江のナイトクルーズ。 東方明珠電視塔から歩いて10分もしないあたりに船着場がある。 上海の夜景を船の上から楽しめる。 東方明珠電視塔とセットのチケットだと安い席なので、中に座っているとそんなに見晴らしが良いわけではない。 しかし外や窓際に行けば十分上海の夜景が楽しめる。

関連記事

海外旅行記のまとめ

D&X

国際結婚 〜中国での長い結婚式の1日

中国の結婚式では式当日の朝は花嫁と花婿は別の場所にいないといけない。 そのため私は嫁の実家で寝ていたのだが、朝方起きだして別に借りておいたホテルへと向かった。

ホテルで待つことしばらく。 男性側のブライズメイド的なの(ベストマンとか言うそう)が迎えに来る。 車は花で飾った黒塗りの高級車。 花婿が乗る車に加えて、四、五台のお付きの車がいる。
時間を待って出発するのだが、直接花嫁の家に向かうのではなく街中を低速で一周する。 嫁の実家は大都市ではないから良かったが、上海とかでも同じことをしているのだろうか。

5分ほどの距離を、30分ほどかけて嫁の実家まで到着。 入り口では盛大な爆竹でのお出迎えがある。 ここから接亲と呼ばれる伝統行事の始まり。 嫁の親戚や友達などが、家への進入や嫁の部屋への進入を妨害して来るのだ。
中に入るためにはこれらの妨害をクリアする必要がある。 妨害している人の要求を聞いてあげたり、紅包と呼ばれる少額のお金の入ったポチ袋をあげたりするのだ。 年少組の妨害には少々割り増しの紅包。 後は日本から持ってきたお菓子やら安売りの化粧品などを駆使して、部屋の前までたどり着くことができたのだった。
部屋に入るのがまたまた難しい。 まずはラブソングを5曲歌えという指令。 中国の曲なんて知らないので、邦楽と洋楽で乗り切る。 その後もドアの下から紅包を差し入れたり、いろいろと要求に答えたりした。
最終的には日本から持って来た化粧品のパックを下から差し込んだらドアの隙間に詰まったので、開けないとこれ取れないよって言ったらドアが開いたのだった。 

中に入ると今度は嫁を連れ出すために色々としないといけない。 まずは軽く腕立て伏せ30回。 なんでかは知らないが、腕立て伏せはよくあるメニューらしい。 腕立て伏せをしながら、嫁と結婚したらこんなことをしてあげますとか、こんな良い旦那になります、みたいなことを復唱する。 復唱というのは私は中国語が話せないからベストマンが言ってくれたのを真似をしたのだ。
それが終わるとようやく嫁を連れだす許可が出る。 すると今度は嫁の靴がないので、その靴を探してこいとの指令。 ベッドの横の引き出しの中とエアコンの上に置いてあったのを見つけたのだった。 この見つけた靴を嫁に履かせてあげてひと段落。

あとはなごやかな感じになるのだが、行事はまだまだ続く。 続いては嫁側の両親にお茶を入れて私と嫁から渡すというもの。 お茶を渡すとお返しの紅包が嫁の両親からもらえる。 これで嫁の家での行事はひと段落。
私は嫁の親戚やら友人やらと昼食へと向かう。 その道すがらというか朝からそうなのだが、花婿は男性にはタバコを配り続ける必要がある。 あんまり良い風習じゃないがまあ伝統らしいのでしょうがない。 ちなみにランチは近場の中華レストランでとても美味しかった。

家に戻ると行事再開。 今度は私の両親の泊まっているホテルへと移動する。 この移動の際は嫁を一緒に連れて行くのだが、嫁の足を地面につけてはいけないというルールがある。 そこでお姫様抱っこで車まで運ぶのだが、貧弱な私にはこれが大変だった。 いや嫁は重くないので体重的には楽なものだったのだが、ウエディングドレスなので掴むところがなく滑る滑る。 一度途中で椅子の上に乗っけるというずるをして車まで運ぶことができたのだった。
ホテルに着いてからは車からエントランスをくぐってエレベーターまででよかったのでそこまで大変ではなかったが。 私の両親の泊まっている部屋までたどり着くと、嫁の両親としたお茶の儀式を再び行う。 これが終わると結婚式前の伝統行事はおしまい。 いよいよ結婚式本番である・・・と思ったらまたまた写真撮影。

写真は前撮りをしていたのだが、当日の写真もやっぱり重要ですよということで街中の自然公園に赴いて写真撮影。 ブライズメイドやベストマンたちと一緒に二時間ほどかけての撮影であった。 撮影が終わると今度こそ結婚式会場のレストランへと移動したのであった。

花嫁花婿は結婚式会場の入り口でお客さんたちのお出迎え。 とは言ってもそんなに格式張ってるわけではなく、おしゃべりしたり写真を一緒にとりながらという感じ。 主なお客さんが全員入場したら、時間になるまで別室で麺を食べつつ待機していた。 日本の結婚式と同じで花嫁花婿は式中にご飯を食べてる時間はない。

時間になったら正面のステージに上がって司会進行の言う通りに式を進める。 とはいっても司会が何を言っているかはわからないので、前日のリハーサルの時に言われた通りに進めるだけである。 忘れたところは嫁に教えてもらってカンニング。
やったこととしては、嫁が嫁父と入場してきて私に嫁をトス。 嫁と指輪交換。 嫁と腕をクロスして乾杯。 後は嫁父とゲスト数人がスピーチ。 お互いの両親からプレゼントみたいなのもあったかな。 それが終わるとほぼ全て完了。
その後は嫁の衣装替えだけして、私と嫁で各テーブルを回ってお酒を注いだり飲んだり。 ちなみにこの頃からはステージはなぜかゲストたちによるカラオケ大会。 ここら辺からはほとんど気を使わなくてよくて、そう言う意味では良い結婚式だった。

しばらくすると自由解散的にお客さんが帰りだす。 お客さんが全員はけたところで、私と嫁は嫁の親戚たちとホテルの一室に移動。
これまた伝統行事らしいのだが、いくつか嫁と私でちょっと恥ずかしい系のゲームをした。 しばらくそんなことをしていると、嫁の親戚が少しづつ帰りだす。
この間私の両親は嫁の親戚が経営している近くの喫茶店にいたので、彼らを迎えにいった。 その後ホテルにまたまた戻ったら、今度こそおしまいである。 一応スイートを借りていたのだけど、楽しむ余裕もなく疲れ果てて就寝したのであった。

 

D

国際結婚 〜結婚式の写真前撮り

ほぼ全ての結婚する中国人カップルが結婚前に記念写真を撮る。 みんな当たり前の様に撮るし、撮影にもかなり気合が入っている。 また結婚式前撮り専門でやっている撮影会社がたくさんある。 お値段はプランによって幅があるが結構お高い。 私たちは6万円くらい。

撮影プランの決定とドレスの選択

システムとしては最初にお店に行った時に、撮影プランの決定をする。 色々アップグレードを勧めてくるが、基本プランでも結構しっかりしている。 ちなみに交渉次第でちょっとは値切れるし、オプションを付けてもらえたりもするので得意な人はすると良い。
撮影日が近づいてからお店を再訪。 撮影計画の打ち合わせや撮影につかう花嫁のウェディングドレスの選択をする必要がある。 ウェディングドレスはベーシックプランでも、100着くらいの選択肢があった。 良く使いこまれている様子で、ほつれが見つかるなど保存状態はそんなによろしくなかった。 まあ写真が出来上がったらフォトショで修正できるからってことなのだろう。
3000円くらいでアップグレードできるドレスも見せてもらったが、品質は少し良いのだろうけど写真にしたら変わらなさそうであった。 嫁は結局普通のセレクションの中から、割とシンプル目のドレスを一着選んだ。

撮影スタジオへの移動とメイクアップ

撮影当日は朝8時くらいに撮影会社のロビーで集合。 そこから撮影用の巨大なスタジオにバスで移動した。 同じバスには6組くらいのカップルがいたが、スタジオでは数組のカップルがすでに撮影をしていた。
最初はメイクアップ。 私もちょろっと顔と、髪型をいじってもらった。 その結果、元々中国人顔と良く言われる私の地顔と合わせて立派な中国人男性が出来上がり。 嫁の友人には嫁より中国人らしいと褒められた。
さすがに嫁の方のメイクアップは気合いが入っており、しばらくの間メイクアップをしていた。 その間に私は衣装替え。 最初は中国伝統衣装。 ますます私の中国人っぷりに磨きがかかった。

スタジオと公園での写真撮影

スタジオは10から20部屋くらい。 各部屋別のセッティングで写真が撮れる様になっている。 この伝統衣装ではそのうちの2部屋を使って撮影をした。 面白かったのは麻雀テーブルでの撮影。
ちなみにカメラマンとアシスタントは専属で一日中一緒。 特にアシスタントのお兄さんは英語が少し話せたので、よくアシストしてくれた。
数十枚の写真を撮った後に、部屋に戻って衣装替えをした。 私の二つ目は紺色のスーツで、嫁は前日に自分で選んだウェディングドレス。 この衣装ではかなりたくさんの写真を撮った。 お昼休憩も挟んで二時間ほどの撮影。 良く思いつくと感心したものだが、色んなシチュエーションでの撮影を行なった。 ちなみにお昼は鶏肉の炒め物とチャーハンだったかな。 美味しかった。
続いて白のスーツに着替えて外での撮影。 撮影会社が公園を持っていて、撮影用の置物などが準備されている。 芝生の綺麗な公園なので、現地住民の散歩の場ともなっており撮影は少し難航。 結局一時間半ほどで外の撮影はおしまい。
スタジオに戻った私たちは、ナイトドレスとダークスーツに着替え、夜の撮影のため日が暮れるまで休憩。 日が暮れるまで待ったら屋外に出て、杭州の川沿いの夜景をバックグラウンドに撮影再開。 また照明設備の付いた夜用の撮影場所がいくつかあり、そこで何パターンかの写真を撮った。

写真の選択をしてアルバムの作製

全ての撮影が終わったのは午後8時くらい。 最後にカメラマン、メイクアップアーティスト、アシスタント達と記念撮影をしてスタジオを後にした。
しばらくすると写真の準備ができたという連絡が来たので、写真会社を再訪。 この日の目的は撮影した写真の中からアルバム作製に使う写真の選択や、アルバムの台本などを決めること。 しきりにアップグレードを進められたが、次の予定があったのでベーシックなものでガスガス決めた。
しばらく待つとアルバムや引き伸ばしの写真が送られて来た。 そのクオリティはなかなか高く、私たちには十分満足できるものであった。

D

国際結婚 〜中国での結婚式とその前準備

さて国際結婚の書類手続きは割と簡単に済んだわけだが、そうすると結婚式をしないといけない。 私は正直あまりこういう式ものは得意ではなかったのだが、嫁のことを考えるとそうも言っていられない。 特に中国という国では結婚式はとても気合が入ってるし重要なのだ。 どこにいるのかもわからない、大量の親戚やら嫁の親の友達などが押し寄せてくる。 以下結婚準備にしたことや、結婚式当日の様子などを書いていきたい。 原稿がとても長くなってしまったので、いくつかの投稿に分けることにした。

結納的なもの

とっても伝統的には、男性側が家を準備して結納金的なものを嫁側の両親に渡すそう。 田舎ではまだこの風習があるようだが、中国でも最近は都会だとあまりやらないそうだ。 うちの嫁の実家は微妙な位置どりではあったが、私が外国人だし別に中国にいるわけじゃないので省略ということになった。 その代わり結婚式の費用は私が持つということで。 結婚式の費用は日本の平均よりは若干安いのじゃないかなという程度。 向こうの物価の安さを考えるとそれなり良い値段。

前撮り写真の撮影

結婚式に使ったり、他の人に見せて回ったりするのにウェディングドレスとスーツを何着も替えて写真を撮り回る。 ほぼ丸1日、人によってはそれ以上かけて気合の入ったアルバムを作るのだ。 詳しい内容は別投稿に記載する

結婚式の準備

私はこの間の半分くらいは日本にいたので、実際の準備はほぼ嫁と嫁の母に任せてしまった。
とりあえずは会場となるレストランかホテルを借りる必要があった。 嫁の地元で何箇所か候補があったのだが、アメリカの銀行口座からの支払いの関係で嫁の母懇意のレストランに決まった。
続いて、レストランのデコレーションを専門の会社に依頼。 これが結構ド派手な感じに作り上げる。 料金はなかなかお高い。

あとは結婚指輪を買ったり、スーツを買ったりは日本で。 中国では男性はとっても普通のスーツで良いのだ。 女性は中国伝統衣装とウェディングドレス。 こちらは杭州で購入。 衣装替えは何度もやっても良いが私たちは2着。
結婚式の招待状は日本のような感じでお手紙。 もう少しカジュアルな見た目だったが。

結婚式当日

結婚式当日は朝から晩までいろいろと伝統的な行事があるのだ。 とはいってもいつからの伝統なのかは知らないが。 こちらもまた長くなっているので、別投稿に書くことにする

結婚後

新婚旅行は中国でも行く人が多いが、私たちはフランス行きが控えていたのでとりあえず延期。 少し落ち着いたらどこか絶景地にいきたいものだ。

D

海外旅行記・中国 〜黄山3日目 下山は楽だが足にくる

さていよいよ黄山も最終日の3日目。

清涼台からの日の出

今度こそはと日の出を狙いに、夜明け前に出立した。 場所は前日の下見で決めておいた清涼台。 やはり一時間前くらいにはポイントへ到着した。 今回もこのポイントでは一番乗り。 途中私たちを抜いて行った人たちがちらほらいたのだが、きっと彼らは猴子観海・獅子峰に向かったのだろう。 待つことしばらく、夜明け近くになると大量の人が日の出ポイントに集まっていた。

黄山 清涼台の日の出
黄山 日の出時の清涼台

しかし、この日も残念ながら天候には恵まれなかった。 雲の流れが早かったのでしばらく待って見たものの、ご来光を拝むことは叶わず。 やや赤くなった雲と黄山の朝の眺めはそれでも荘厳であったが。 日本からの団体のグループも見かけたが、残念そうに戻っていっていた。 せっかくなので、しばらく周囲の朝の景色を楽しんでからホテルへと戻った。

ホテルの朝食はバイキング形式。 確かホテルの地階の結構きれいなレストランが会場。 おかゆ・包子などの主食類が豊富でそれなりの品数のおかずもついていて、味もなかなかに美味しかった。

お手軽に眺めの良い始信峰

黄山 始信峰

黄山・アクセスの良い始信峰からの良い眺め

朝食後荷物をまとめてからチェックアウトをすませた。 最終日なのでこの日は再び荷物と一緒に移動する必要がありちょっと大変。 この日の最初の目的地は始信峰。 ホテル獅林大酒店からはすぐそこで30分しないくらい。 アクセスの良いピークである。
始信峰は最後の登りが狭い道になっていて、一方通行しかできないくらい。 しかしここもアスレチック的な感じでなかなか楽しい。 始信峰の頂上にはいくつかビューポイントがあり、どこも眺めがとても良い。 アクセスの良さとその景観の良さを考えると、コストパフォーマンスの良いピークだといえる。

后山側をひたすら降る

始信峰の後ははいくつか松や岩などの景観ポイントを流し見しつつ、后山側のロープウェイを目指した。 ロープウェイの駅までたどりついたら最後のもう一踏ん張り。 数百メートルほどの登りがある。 ここを乗り越えたら、後はひたすら出口に向かって下るのみである。 三時間ほどかけて、后山側の入り口までたどり着くことができた。 この日はほぼ降りだったが、この時には足を動かすのが難しいくらい疲れていた。
后山側の入り口についたらバス乗り場がある。 チケット売り場でチケットを購入し乗り込めば良い。 私たちは長距離バスステーションの近くまで乗せてもらった。 行き先が有名どころでない場合は運転手に確認して置いた方がよいのかもしれない。 1グループが彼らのバス降り場をめぐって運転手と口論を繰り広げていた。

バスを降りたのが12時半くらいで、杭州へのバスへは一時間ほど待ち時間があった。 近場にいた公安のおじいさんにおいしい麺の店を聞いて入ってみる。 長距離ステーションの近くの屋台だったが、このお店は残念ながらハズレであった。 またまにはこういうこともあるかと諦めて杭州への帰路へついたのだった。

 

コース:
獅林大酒店(4:30)ーー清涼台(5:00-6:00)ーー獅林大酒店(6:30)
獅林大酒店(8:00)ーー始信峰(8:20-8:40)ーー云谷ロープウェイ白鹅岭駅(9:00)ーー云谷ロープウェイ云谷寺駅(12:15)
*最終日なのでこんなものでしょう。 バスの時間に合わせて降りを調節するのが良い。

日の出:清涼台
このオーバールックの先頭はかなり見晴らしが良い。 逆に少し引っ込むとあまり眺めがよくなくなるので、ここも早めに来てポイントを抑える必要がある。 やはり天気が良ければ最高だろう。 この周辺を少し歩いて見たのだが、この清涼台の先頭付近でないと日の出の鑑賞には向かないようだ。 先頭付近が取れなかった場合は、もう少し登って猴子観海・獅子峰をトライするのもよし。

関連記事

1. 海外旅行記のまとめ

2. 海外旅行記・中国 〜黄山への旅立ち

3. 海外旅行記・中国 〜徒歩で登りきった黄山入山

4. 海外旅行記・中国 〜黄山の二日目・西海大峡谷に潜む仙境

D