Xserverでwordpressの言語別サイト分割

このブログはもともと一つのブログに私の日本語のブログと嫁の英語ブログを書いていた。 しかしgoogleなどの検索のことを考えると、英語と日本語のサイトは分けた方が良いという意見を耳にした。 そこでこのウェブサイトを、英語と日本語のサイトに分割することに挑戦してみることにした。 まだあまり投稿も増えていないので、マルチサイト作製に失敗しても初期化すればいいだろうと気楽なチャレンジであった。
ウェブでやり方をサーチしてみたところ、同じ試みをしている人は多い。 いくつかのウェブサイトを確認しながらであれば、素人でも十分に対応できそうである。 多少ファイルに直接アクセスして編集しないといけないところがあるが、普通に多言語化するだけであればコピーアンドペーストをするだけで良いので問題はないだろう。 詳しい説明はわかりやすいウェブサイトが多々あるので、この投稿では簡単な概略を書いておく。

始めは何はともあれ、バックアップをとるところから始める。 エックスサーバーは自動でバックアップが取られているようで、必要があれば数日前まで戻すことはできるようだ。 なのでとりあえずブログのテキストデータだけワードに貼り付けて保存することにする(下に記すがwordpressではxmlでサイトの情報の書き出しができた)。

続いてwordpressのセッティングをマルチサイト用に変える。 これはwp-configを編集する必要がある。エックスサーバーの場合ファイルマネージャーにアクセスして、wordpressのインストール先に存在しているはずだ。 編集は

define('WP_ALLOW_MULTISITE', true);

を足すだけだが、編集が必要なのはここまでですというコメントの上に足す必要があるので注意。
wordpressにログインし直すと、ツールタブからネットワークの設置ができるはずである。 指示通りにインストールをする。 私が設定したバージョン・条件では、ここでサブドメイン型にするかサブディレクトリ型にするかクリックすることで自分で選ぶことができた。 エックスサーバーでサブドメイン型は難しいという情報があったので、サブディレクトリでの設置を行うことにした。 あとはワードプレスの指示通りにwp-configに必要な情報を書き足し、またhtaccessを書き換える。

ここで再ログインすると参加サイトというタブができている。 サイトの新規追加に行き、サブディレクトリの名前を入れてサイトの作成を行う。 ここで私の場合何か問題があったのか、一つのサイトを追加した場合サブサイトの作成に成功することができなかった。 気にせずもう一つサブサイトを追加したところ今度は成功した。 二つとも消してやり直してみても1個目のサイトが作成できず、2個目だとできるというところは変わらなかったので、何かしら私のセッティングに問題があったのかもしれない。 詳しい原因がわかったら後に追記するかもしれないが、とりあえずはできたので良しということにした。

どうやらサブディレクトリで使おうとした名前と、同じ名前のサブドメインをすでに作っていたのが原因だったようだ。 何かしらが競合していたのだろう。 他の名前のものであれば問題なく作製できた。

あとはオリジナルのサイトからツールのエクスポートに行き、全てのコンテンツをxml形式でエクスポートする。 これをサブサイトでインポートすることでサイトのコピーができる。 あとはメインサイトから英語の記事を消して、サブサイトから日本語の記事を削除することで、言語別に分けることができた。
言語別サイトの管理は、Multisite Language Switcherで行うことにした。 このプラグインに関しては後ほど別記事で使い方を説明する

ということで、日本語盤と英語盤の投稿をのせるための言語別サイトを一つのWordPressに無事インストールすることができた。 運用上の問題点や改善点が出てきた場合は追記するなり、新記事を書くことにする。

D

海外で炊飯器が見つからなかったら。。。

なんてことをアメリカで働き始める前に考えていた。 しかし、今ではよほど僻地に行かない限り日本米や炊飯器を手にいれるのに苦労することはないとは思う。 アメリカではカリフォルニア米が美味しかったし、フランスでも日本品種の米は十分に美味しい。
しかし私の場合なぜだか炊飯器を買うタイミングを逃してしまい、五年ほど鍋での米炊きを続けている。 稀に多少失敗することもあるが、だいたい美味しいごはんが炊けるし、仕上がりが少しずつ変わるのは楽しい。 鍋によるお米の炊き方は、以下の通りである。

米を水で普通に研いでおく。 給水はざるにあげても良いし直接水につけても良いが、最低三十分できれば一時間以上する。 炊飯器のように、給水時間を勝手に足してくれたりはしないので。 水の量は、大きめの軽量カップを使ってだいたい同体積程度をいれると良い。ざるにあげた場合は水が完全に切れるのでやや多めに水を入れる。 1割り増しといったところだろう。
調理には底がフラットなタイプの蓋つきの鍋を用意する。 テフロン加工で面積が大きいものを使うと成功率がやや高いかもしれないが、他のものでも大きな問題が起こったことはない。 フランスではテフロン加工のものは高かったので、金属製の小さな鍋を使っている。

最近は日本でもそうかもしれないが、フランスやアメリカだとガスより電気調理器がよく使われている。 タイプによって温度変化が極めて違うので、米を上手に炊き上げるには多少慣れが必要かもしれない。
とりあえず蓋をして中くらいの設定で水面がプツプツと軽く沸騰しだすまで待つ。 プツプツと沸騰するのが確認できたら、弱火から中火くらいの設定に変えて十分間炊き上げる。 ここの火加減はまさに装置次第なので、ベストのコンディションを見つけて欲しい。
その後調理器を止めて、蓋をしたまま放置して十分間ほど蒸らす。 うまくいっていれば、美味しいご飯が炊きあがっているはずだ。

失敗したとしても芯が若干残っていたりだとか、やや水分が多めのベシャっとしたご飯になる、または底の米が焦げ付くくらいのものである。 炊飯器が壊れた場合や気が向いた際にはぜひ試してみていただきたい。

 

D