というわけでヘルシンキから電車でやってきましたのは、フィンランド西部の都市トゥルク(Turku)。 アウラ川沿いに発展した美しい都市。
内部リンク: ヘルシンキからトゥルクへの電車旅 〜二泊三日のトゥルク旅行
都市の人口規模的には6番目の様だけど、都市圏で見るとヘルシンキ、テンペレに続く第3の都市圏になるようだ[1]。
何と言ってもフィンランドの最古の都市。 かなりの間首都だったということもあってか、綺麗な建物が多く街並みもとても綺麗。 歩いてお散歩するのにとても良い都市だった。
トゥルクで観光に訪れた場所
マーケット広場(Market square)
トゥルクの電車駅(Rautatieasema)から歩いて15分ほどの場所。
初日に電車駅から直接歩いて訪れた。 昨年フィンランドではとても珍しいテロがあった場所。
今でも警備が厳重にされているって誰かのブログで読んだんだけど、この日はそんなこともなかった。
というか昇天祭のこの日はガラガラでお店もでていなかったし誰もいなかった。 以前アメリカンのチャールストンでクリスマスを過ごした日、夕食難民になったときのことを思い出した。
内部リンク: 海外旅行記・アメリカ東部 〜クリスマス・イン・チャールストン

晴れた5月の土曜日のトゥルクのマーケット広場
その二日後の土曜日に再びマーケット広場を訪れたのだけど、この日はそれなりにお店が出ていた。 とはいえそんなに多くもなかった。
川沿いの方が賑わっていたので、この時期はみんな川沿いの方に行くのかもしれない。 嫁とアイスクリームだけ買ってそそくさと退散。
お勧め度 ☆☆
というわけでそんなに活況じゃなかった日なので微妙。 タリンの土曜日のマーケット広場の方が活況だった印象。 同じ日に比べないとフェアじゃないかもだけど。
内部リンク: 海外旅行記・ヨーロッパ 〜タリン聖オラブ教会からの眺め
滞在時間は20分もあれば良いか。 特に買い物をするとか、イベントをやっているとかでなければだけど。
トゥルク大聖堂(Turku Cathedral)
住所:Tuomiokirkonkatu 1, 20500 Turku
こちらはマーケット広場からさらに歩いて10分ほど。 フィンランドルター派の総本山だそうだ。

アウラ川沿いから見るトゥルク大聖堂
マーケット広場の方から川沿いを歩いてきたのだけど、川沿いの散歩道から見るととても綺麗に見える。 この写真を撮ったのは有名なフィンランド料理のレストランのMamiのあたりだったはず。

正面広場からのトゥルク大聖堂
もうちょっと近づいて見ても綺麗。 この辺りは団欒の広場というか、のんびりとしている地元の人たちをたくさん見かけた。
一周ぐるっと周囲を散歩することができるけど、大聖堂は正面からの眺めが一番綺麗。 反対側は大学の敷地なので大学の綺麗な建物を見ることはできるけど。

荘厳なトゥルク大聖堂の中
それから中で特に何もやっていないときは中に入ることもできるそう。 使わなかったけど入り口のところにトイレもついていたので、困った時は借りられるかな?
とても荘厳な教会だった。
お勧め度 ☆☆☆☆
とりあえず外見が綺麗な教会。 中に入れば古い教会独特の厳かな空気も体験できる。
天気の良い日には教会の周りをお散歩しつつ、近場のレストランのテラス席でご飯なんてのは良いだろう。
教会自体は外を一周ぐるっと回って中を一通り見て写真を撮ってで30分もあれば良いかな。
ルオスタリンマキ野外手工芸博物館 (Luostarinmäki Handicrafts Museum)
住所:Vartiovuorenkatu 2, 20101 Turku

草の生えた5月のルオスタリンマキの家屋
初日の夕方5時27分に訪れる。
まだ空いていたけどチケット販売は5時半までで、6時には閉まるということだったのでこの日はスキップ。
2日後土曜日の11時ほどに訪れる。 入り口すぐにチケットオフィスがあり、入場料は7ユーロ。 ちなみにチケットオフィスの横の建物のトイレはとても綺麗だった。

ちょっと見にくいけど吊るされたフグの剥製
基本的にはフィンランドの古い建物を見て回るっていうだけなんだけど、時折中に人がいて説明してくれたりする。
面白かったのはセーラーのお家の説明。 はるばる日本まで旅した船が持って帰ってきたというのがフグだったそう。 剥製が吊るされていた。
しかし日本人用の説明を準備していたあたり、フィンランドはまだまだ日本人観光客が多いのだろうね。

ルオメンリンマキの中の郵便局
中に郵便局(Posti)もある。 ポストカードなどが買えるだけではなく、普通に郵便を送ることもできる。 せっかくなので手紙を買って、フィンランドの家まで送ってみた。
それから中の古い建物の中に、手芸品を売っているお店もある。 私は今回は特に興味を惹かれるものはなかった。 入り口のチケット売り場の新しい建物のショップでもだいたい同じものが売っていたかと思う。
こんな感じで1周ぐるっと回ったら1時間半が過ぎていた。 初日に入らなかったのは正解だった。
お勧め度 ☆☆☆☆☆
ヨーロッパではあまり見かけない、木造の古い建物が見られる場所。 とはいえやはりどこかヨーロッパ風味が感じられたから不思議。 フィンランドらしくしっかりサウナもあったしね。
天気が良かったので写真を結構撮ったりしながらで、滞在時間は1時間半。
ぱっと見て回れば30分で回れるとは思うけど、ちょこちょこ面白いので1時間は見ておいても良い。
逆に言うと天気が悪いとあまり良くないかも。
Turun Kaasukello(Window of the Sun)
住所:Purserinpolku 39, 20810 Turku

宿泊場所のご近所にあった芸術作品。 古ぼけた丸いガスボールタンクを再利用して芸術にしたもののようだ。 芸術の内容については英語の説明もついてたのだけど、いまいち意味がわからなかった。
お勧め度 ☆☆
近場を通りかかったら寄っても良いけれど、わざわざいくほどのものではないと思う。 周りに何もないしね。 頑張ると綺麗な写真が撮れる素材?
Föri(アウラ川渡り用のフェリー)
二日目に宿泊していたアウラ川の東側から西側へと移動するのに利用。

川渡りのためのフェリー
写真のように両岸を行き来している。 川沿いに走っているフェリーもあったはず。
到着すると船についているバーが持ち上がる。 右側から乗車、左側は降りる用みたいな矢印が地面に書かれているけど、そこまで厳密ではない。 無料なのでバーが上がったらそそくさと自分で乗り込む。
そこにいる人が全員乗り込むと、フェリーは出発する。 到着までは1分半。 川の上からの景色を見ることができるのがよい。

フェリーからの川沿いの眺め
ちなみに冬場は川が凍ってたらフェリーじゃなくて氷の橋になるそうな[2]。 それはそれでちょっと見てみたい。
お勧め度 ☆☆☆☆☆
ただなので通りかかったら乗っておくべき。 頻繁に行き来しているので無駄に往復しても大して時間はかからない。
トゥルク城
住所:Linnankatu 80, 20100 Turku

トゥルク城の正面入り口から。 右側にカフェもあった
二日目のメインの観光地。 メインの観光地の中では一箇所だけポツンと外れている場所にある。 中心地にいる場合はアウラ川沿いをのんびりお散歩していくか、バスを使ってアクセスすると良い。
ちなみに登録制ではあるけれれど、トゥルクでは30分無料の自転車の貸し出しを始めている模様。 うちはベビーカーがあるので無理だったけど、みんな自転車に乗れるメンバーなら登録するのも良いかも。
さてトゥルク城。 割と大きめの建物なので、それなりに遠くからでも目に入る。 敷地にたどり着くと、城の前や周りはちょっとした公園になっており日光浴している人たちがちらほらいる。

トゥルク城の裏口。 ひっそりとしてるけど普通に入って大丈夫
バスでのアクセスや中心地の方から歩いてきた場合、正面入り口の方にたどり着くはずだ。 ただ正面入り口からだと階段を登らないといけない。 ベビーカーや車椅子の場合は、お城の真後ろに回ると専用の入り口がある。 とはいえ結構ガタガタの道だからそれなりにアクセスは大変。
ちなみに中は階段だらけなので、歩けない子供は担いで歩く必要がある。 10kgぐらいの子供だと結構大変。

チケットオフィスそしてトゥルク城への入り口
お城の中に入りたい場合はチケットオフィスに入ってチケットを購入する。 お城の中への入り口も同じところ。 なんだかひっそりとした入り口なので不安になるけど、ドアを開けると広々としたホールにつながっている。
大人一人11ユーロで、4歳以下の子供は無料。

裏口側から入ると中庭はこんな感じ
ちなみにお城の中庭まではただで入ることができる。 急ぎの人は中庭で写真撮影だけして行くのもあり。

矢印を追いながら階段を上り下りするトゥルク城
有料部分ではお城の中の教会や、お部屋などを次々と見ていく。 通路も昔のままの狭い廊下や階段が多い。 ちょっと道順がわかりにくいところもあるけれど、だいたい上の写真に見えるような矢印を追いかけていけば良い。
展示物は多岐にわたる。 歴史や古物が好きな人は結構楽しめるか。 私たちは子供が途中からエキサイトしていたので、サクサクと歩いて回った。
メインのループと小さなループがあるのだけど、小さな方も結構広い。 全部回るなら余裕の持ったスケジュールにしておいた方が良い。
お勧め度 ☆☆☆☆☆
お城の中に入らなくて無料部分だけ見てもそれなりに楽しめる。 中も展示品はぱっぱと見て回っただけだけど、お城の造形自体がなかなか面白かった。 子供抱えて一周するとかなりいい運動になる。
私たちの滞在時間は1時間半ほど。 全部見るなら1時間は見ておいた方が良いと思う。 思いの外お城の中が広い。
トゥルクのマーケットホール(Turku Kauppahalli)
住所: Eerikinkatu 16, 20100 Turku

色々お店が立ち並ぶマーケットホール
前述のマーケット広場の方が有名かもしれないけど、私はこっちの方が好きだった。 たくさんの小さなレストランや、生鮮食品店、ベーカリー、カフェなどが立ち並ぶ。 食事から、喫茶、買い物まで。
ベビーカーを持って入りたい場合は、細長い建物の中ほどの横手側にスロープと自動ドアがついている。
お勧め度 ☆☆☆☆
やはり無料なのでとりあえず訪れておくと良い。 トイレも結構綺麗だし。
基本的には食事時に訪れると良いだろうけど、持ち帰りもできるところが多いのでホテルにいく前に何か買っていくとかにも悪くない。
食事は別投稿にまとめるけれど、ここのpiece of cakeは試す価値あり。 フィンランドでは珍しい程よい甘さのケーキ。
トゥルク市立図書館
住所:Linnankatu 2, 20100 Turku
とてもフィンランドらしい素敵な図書館だった。
我らがEspooの図書館も負けてはいないけれど。
内部リンク: フィンランドの図書館は子供向け設備が充実している

現代的なデザインの新館
街の中心部から歩いてくると新館側にたどり着く。
綺麗な現代的な建物。 写真を撮るには交差点の反対側からじゃないと全体が写りにくい。

趣のある旧館側の眺め
一方内部通路、もしくは外から川沿いの方に歩いていくと旧館にたどり着く。
こちらはまさにヨーロッパの図書館といった外観。 図書館を新館側から旧館側へと抜けるとちょっとしたタイムスリップ気分を味わえる。

各種おもちゃのそろったキッズコーナー
我々の主な目的はキッズコーナーで子供を遊ばせること。 フィンランドの図書館らしくおもちゃや子供用の本など充実していた。
上の写真の手前側のスペースも子供用スペースで結構広々としていた。 地元の子供達がちらほらと訪れているようで、常時3、4人くらいの子供達が入れ替わりで遊んでいた。
この日の年齢層は1歳くらいから3歳くらいまでだったかな。

図書館キッズコーナーのあたりにあったソファー
その他ぐるっと全体を歩いて回ったけど、全般に真剣に本を読んでいる市民がとても多かった。 ソファーやテーブル席など各種の座席が整っている。 フィンランドらしいシンプルでおしゃれな感じ。
さて遊ばせていたら例のごとく息子が致したので、オムツ交換室へと向かう。 こちらの図書館にはオムツ交換専用のトイレがついていた。 本当にオムツ交換にしか開放していないようで、オムツ交換室のトイレのドアは図書館の受付の人に頼んで鍵を開けてもらう必要がある。
中にはオムツ交換台、普通の洋式トイレ、子供用の小さな洋式トイレがついていた。 オムツを封入するようの小さなビニル袋が付いていた。
お勧め度 ☆☆☆☆
ちょっと遊ばせる必要のある年齢の子供連れの方にはオススメ。 しかし図書館は図書館。 特に目的がなければ本館側と旧館側の外観の違いを楽しむくらいか。
我々は子供を遊ばせるのに1時間半ほど滞在。 建物や内装見学や写真撮影目的ならば30分ほどで良いかな。
アウラ川沿いを歩く
綺麗な川沿いの散歩道が街を貫くように続いている。

アウラ川とトゥルク大聖堂

出店の並んだアウラ川沿いの道
上流ではトゥルク大聖堂が見える。 川沿いが芝生で整えられており、日光浴を楽しんでいる市民がたくさんいる。 天気の良い週末だったせいかたくさんの出店も出ていて、ちょっとしたお祭り気分を楽しむことができる。

アウラ川下流のクジラのようなオブジェ
一方で下流に下ると川幅も広くなり、上述した川を渡るフェリーなども見られる。 川沿いや川の中に芸術作品が飾られており楽しむことができる。
お勧め度 ☆☆☆☆☆
天気が良ければここを歩いて日光浴でもすればフィンランド人気分になれそう。
時間的にはトゥルク大聖堂からトゥルク城まで川沿いを歩いてだいたい1時間といったところ。
行かなかったけど行きたかった場所
次回用のメモ。
ラウマの旧市街
フィンランドの世界遺産。 トゥルクから約1時間半。 ちょっと子供がバス1時間は持たなさそうだったので断念。
ムーミンワールド
天気が良かったら行こうと思っていた場所。
トゥルクに着いてからなんとまだオープンしていなかったことが判明。 夏は6月初めくらいにオープンするそう。 冬はクリスマスシーズンかな。
参考資料
[1] 「トゥルク」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org)。2018年3月2日 (水) 15:52更新版
[2] 「Föri」『フリー百科事典 ウィキペディア英語版』(http://en.wikipedia.org)。2018年2月5日 (水) 21:32更新版
関連記事
1. 海外旅行記のまとめ
2. ヘルシンキからトゥルクへの電車旅 〜二泊三日のトゥルク旅行
3. トゥルクのレストランとAirbnbでの宿泊 〜二泊三日のトゥルク旅行
D