フィンランドで装置付きの研究者職に応募してみた時のお話

フィンランドの某大学の装置付きの研究者に応募してみた時の経験のメモ。ポジション的には教授職、講師、ポスドク、学生のサポートや、外部の会社とかの外注サンプルの測定とか、そういうことをするポジション。

申請書類の準備と応募

準備する必要があった申請書類は以下のとおり。

  • モチベーションレター
    A4で2枚までにまとめてってこと。志望動機やら自分のバックグラウンドやらを、それなりに一般的なフォーマットを参考に作成。なんでこの大学のこのポジションをやりたいかってことをなるべく書くように注意。
  • CV
    論文リスト付きで4ページ。枚数指定がない場合は厚い方がいいという方針で、結構些細なファンディングとかアブストラクトとかも載せた。
  • 学位証明書
    最終学歴のPhDだけ。学位証明全部とか言われてなければ、マスターとか学部のはいらないはず。
  • ティーチングステートメント
    あんまり教育履歴がないので、経験と興味でA4で2枚に収まってしまった。今度集中講義とかやらせてもらうし、ここをこれから厚くしていきたいところ。ティーチングとファンディングがもう少し厚くなったら、テニュアトラックも面接にお呼ばれするようになるかなあ。
  • 推薦書かプロフェッショナルレフェレンス
    ビッグボス二人から推薦書を書いてもらった。ショートリストに入ったらお二人の影響のおかげかな? せっかくなのでCVにもレフェレンスリストはつけておいた。

リサーチステートメントがないっていうのが不思議なくらいで割と一般的な申請書類だと思う。

申請書類を出してから2週間ほどでショートリスト入りっていう連絡がくる。申請は35人ほどいたそうだ。

ショートリスト入りしてからの準備

意外なようなそうでもないようなって感じでショートリスト入りした。まあ論文の数はそこそこあるし、推薦状も効果を示してくれたのだろう。

面接の前にやっておいたことはスライド作りとX線装置・解析関係のちょっとした復習。だけど理論的なことは全然聞かれなかったから、後者は役には立たなかった。いやいくつか大学の装置を使ってやりたい実験も思いついたし、完全な無駄ではなかったけれど。

インタビューで使うスライド作り

これは昔のボスからのアドバイスで、面接にスライド用意してったらってことだった。せっかく頂いたアドバイスなので、スライド作りに励んだ。ちなみに今回の面接ではスライドを使うことはできたけど、担当の人にパソコンやプロジェクターの有無を確認しておくといいかもしれない。

job descriptionに乗ってるテクニックの確認

よくショートリスト入りしたなってくらいジョブディスクリプションに使ってないテクニックもあったので、一応それらをお勉強。だけど面接はそういう知識や経験を聞くような質問は全くなかった。

インタビュー本番に臨んで

ショートリスト入りの翌週にはインタビュー。とても早いインタビュープロセスだった。

当日会場の建物に入ったらすごく分かりにくい部屋がインタビューの会場。階段の脇にくっついてるような小さな部屋で、本当にすごく分かりにくかった。ちょっと余裕を持って会場入りしておいてよかった。

なんとかたどり着いた時には10分前。すぐに担当のHRの人がきてくれて、中に入れてくれた。
中にいたのは申請先の学部から教授、スタッフサイエンティスト2名、HR、それから他学部の研究者が一人。そんな感じのコミッティー。

まず最初に自分で準備しておいたプレゼンを発表した。これはスライドで自己紹介していいって自分から聞いたからで、向こうから求められていたわけではない。コンピュータがプロジェクターにつながらないトラブルはあったけれど、会場のコンピュータを借りて問題なくスタート。
プレゼンは問題もなくスラスラ発表できたけど、ちょっとアウトオブフォーカスだったっぽい。スライドは自分の長所で申請先に対してどんなプラスアルファができるかっていう感じで作ってた。だけど彼らの求めてるのはプラスαってよりは、彼らの手足となって職務を忠実にこなすタイプだった模様。
私としては正直そっちの方がやりやすい仕事なんだけど、欧米は基本的にいかにプラスαを出せるかっていうところをアピールする方が効くのかと思ってたんだけどね。
まあそこまでマイナスにはなってないだろうけど、特にやらなくてもよかったかなっていうプレゼンだった。

インタビューの質疑応答で聞かれたこと

1 このポジション自分の研究全くできなるけどいい? 教授系目指してるんならやめといたがいいんじゃない?

HRからの質問。これが一番本気の質問だった。絶対自分の研究はさせないぞっていう強い意志を感じた。ちょっとくらい大丈夫でしょ、みたいなことを言ったら、そんな時間ないない……みたいなことをみんな口を揃えて言ってたし。
まあ前に同じポジションにいた研究者がとても忙しそうだったのを知ってるので、入って見たら自分の研究やってる時間ないってこともあるんだろうなとは思っていた。だけど面接の時から全く時間取らせないぜって言ってくるのは想定外。
続けてファーストの論文が増えないから、テニュアトラックの道も潰れる可能性が高い。それに納得できないんだったら考え直した方がいいぜっていうだめ押し。
まあ装置に本気で集中して手足になってくれる研究者を取りたいんだろうなっていう強い気持ちを感じた。といわけで多少(せめて3割くらい?)は自分の研究したいなって思ってた私には結構な先制パンチ。ちょっと答えるのにどもった上に、その後しばらくの間ダメージが残ってしまった。今思えば申請書類にリサーチステートメントがなかったっていうのは、きっとこのへんが理由だったんだろうな。

確かに採用する側としてはどういう目的で働くかかってのは重要なんだろうな。能力自体はある程度はCVとかカバーレターとかから想像はできるしね。でもこの質問が最後だったらもうちょっとインタビュースムーズにできただろうなとは思った。叶わない願望。

2 CVとかモチベーションレターに書いたバックグラウンドの詳細

HRからの質問。装置研究系のお仕事だったので、装置のトラブルシューティングとか前の職場でしてたユーザートレーニングの詳細を詳しく聞かれた。
一方で解析の理論とかそういう詳細についてはノータッチ。個人的には外注のサンプルをもらったら実験よりも解析で詰まる人の方が多いんじゃないかなって気がしてるんだけど、向こうとしては実験重視ってことだったのかな。

この質問のあたりもうちょっと色々答えてたと思うんだけど、前の質問のダメージのせいかあんまり覚えてない。だいたいつつがなく答えてたと思うので、この質問についてはややプラスかプラスマイナス0ってとこか。

3 ティーチングの経験、フィロソフィーそれから訓練

HRからの質問。経験についてはそもそもそんなにないし、頭の中にまとまっていたことを話せたんだけど、ティーチングフィロソフィーを言葉で聞かれてちょっと詰まった。
ティーチングステートメントにそれなりに書いてはいたと思うんだけど、ちょっと思い出せずにすごく適当にぶらぶらぶらと話した。多分結構ひどかったと思う。。
これは次の就活の機会での反省点。聞かれる可能性はだいぶある質問ではあったし、もうちょっと準備しておいてしかるべきだったと。

それから大学とかでやってる生徒の教え方の講義とってる? って聞かれたので、大学とかでそういう講義があれば、とっておくと就活で役に立つかもしれない。

この教育関連の質問はややマイナスだったかな。

3 入ったら1年目・2年目のプランはどんな感じ?

スタッフサイエンティスト1からの質問。想定はしていなかった質問だけど、想定しててもよかったかなっていう質問。
まあユーザーサポートのお仕事なので、装置に慣れながら外注の仕事を受けますよっていう当たり障りのない回答。2年目のプランを答えるのがちょっと難しかった。時間があればプログラミングもしますよって言っておいたけど、ちょっと向こうの求めてる方向性とは違かったかなって気もする。

ややプラス?

4 何かお仕事を通して学びたいことはあるの?

これは僕がなんかのタイミングで、新しいこと勉強できたらいいなって言ったのに反応したスタッフサイエンティスト1からの質問。

特殊なサンプル系とかテクニックとかやったことのないの試したい的なことを言っておいた。

プラスマイナス0。

5 チームワークと個人主義どっちのが好み?

この割とどこでも見る質問。昔はチームワーク重視してるって答えが欲しいのかなって思ってたんだけど、最近ヨーロッパだとそうでもないのかなって気がしている。
個人技もチームワークも状況によって使い分けれまっせ、ていう答えを用意しておくといいのかも。

プラスマイナス0。

6 何か質問ある?

一番聞きたかった研究・ユーザー補助・教育・その他のバランスが、向こうからの質問で解決していたので、とりわけ聞きたいことはなかった。

なので、外注のサンプルがどんな感じのがあるか、申請先のグループがとりわけ求めている実験手法や解析方法はあるのか、採用されたら開始日はいつだとか、そんな当たり障りのない質問だけしておいた。

インタビューを終えての印象

終わったら60分は超えていた面接だったので、他にももう少し質問もあったと思うんだけど、ちょっとこれ以上思い出せず。
緊張してると頭が回りすぎて記憶が飛ぶ。

終わってみたらそんなに当たり障りのない感じの面接だったとは思う。ティーチングの質問にパッと答えなかったところで若干マイナスって感じ。書類でぶっちぎってたら可能性はあるかもしれないけど、ちょっと上位互換レベルの研究者が出してるのを知ってるので、彼と比べるとちょっと分が悪いだろう。

ちなみに4人ショートリストに残っていて、もしかしたらもう少し増やすかもしれないとか、不思議なことを言っていた。
まあリストを増やすってことは今のリストの人はあんまり取りたくないのかもしれないな。私やその知り合いも含めてだけど、少しは自分の研究もしたいですって感じでそれなりに業績リストの良い人が最初に集まっちゃったのかなという印象。

関連記事

1. 海外就職手続きのまとめ

2. python・科学記事のまとめ

D